オンライン個別レッスン 初めての方/目的別MENU
歯の種類が、食べるべきものの割合を表している説

歯の種類が、食べるべきものの割合を表している説

人間は、いろいろなものを食べられる

「食べるべきものの割合は、歯の種類の割合が表している」という考え方をご紹介します。

根拠に乏しいという反論もありますが、考え方としては参考にしても良いかもしれません。

また、「なぜ人間の身体はこのように創られたのか?」→「身体に合わせた最適な生活とは?」ということを考えてみるキッカケにもなると思います。

人間の歯の種類と、考えられる役割

人間の歯の数は、標準で28本(親知らずを入れたら32本)。
その割合は、

  • 門歯(前歯) 8本
  • 犬歯 4本
  • 臼歯 16本(親知らずを入れたら20本)

これらはそれぞれ、

  • 門歯:野菜を切断するのに適した歯
  • 犬歯:魚や肉を噛み切るのに適した歯
  • 臼歯:穀物や固い果物をすりつぶすのに適した歯

と考えるとすると、食べるべきものの割合としては、

野菜:肉:穀物や固い果物 = 2:1:4(親知らずを入れたら2:1:5)

と考えることができます。

反論と、捉え方

これに対する反論もいくつかあります。

  • 犬歯は実際、肉を食べるときにはあまり使わない?ライオンなども、獲物を襲う時には使うけれど、食べるときには主に臼歯ですりつぶしている。
  • 人間も昔は狩猟民族で、農耕民族になってからは肉を食べる量が減ったので、身体の性質や歯の大きさ・種類が変わったのでは?

これらももっともな考え方です。

ただ、3種類の歯を一定の割合で持っているということには、必ず意味はあると思います。

「いろいろなものを食べられる選択肢が与えられている」とだけ捉えておくのがよいかもしれません。

「いろいろ試してみましょう」ということですね。

≫何を食べるべきか? 〜自分にとって最適な食生活とは〜

≫インドでの生活と練習で体がどう変わったか

 

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ