前書き
「ヨガを深めたいのですが、どういう勉強をしたらいいですか?」「どの資格をとったらいいですか?」「どうやって勉強をされてきましたか?」「どんな習慣をつくったらいいですか?」「瞑想やマインドフルネスはどうやって始めたらいいですか?」といった質問をたくさんいただいています。
私は、特定の方向に引っ張ったり引き込んだりすることはしませんので、ただ雑念を断ち切って、自分の行きたい方向を見つけられるようなアドバイスをしています。
人それぞれ一生の間になすべきことは異なるのだと思いますので、道はそれぞれ異なっていて当然です。
瞑想やアーサナを深めて、心と体の癖をできるだけ手放して、他人の基準に頼らない自分なりの答えが探せれば良いのです。
しかしそれもなかなか難しい場合も多いでしょう。ヒントがなくてもたどり着ける人もいるでしょうけれども、まず次の一歩すら見えていない人も多いかもしれません。
というわけで、なにかヒントになればという意味と、私自身も一度まとめておくと良いかなという意味も含めて、私がどんな経緯で健康問題に気づき、研究を深めてきたのかを書いていきたいと思います。
私も日々「気づき」の連続であり、なにか気づいたときに、いろいろ調べて実践して、それをレッスンに反映させたり記事に書いたりしてきました。
その時々に読んだ本や、書いた記事などもあわせてまとめていこうと思います。
目次
- 前書き(このページ)
「健康への意識に目覚める」編
「いろいろな健康法を試す」編
- ヨガに少し興味が向き、独学への意識が湧く
- ヨガを少し試して、ポーズよりも呼吸法に興味が向く
- ピラティス、ジムで水泳と筋トレ、ヨガの呼吸法、を習慣にする
- 根本的に疲れない体の使い方を求めて、古武術に出会う
- 身体意識に関する研究に興味が向く
- 心身の健康のために、アロマオイルを使い始める
- 瞑想について調べ始める 〜サマタ・ヴィパッサナー・マインドフルネス〜
- 体をゆるめる方法を探して1 〜ロルフィング・ツボ押し・整体体操など〜
- 体をゆるめる方法を探して2 〜リンパマッサージ・トリガーポイント・ファイテンリング〜
- 睡眠の改善への興味から、自律神経に意識が向く
- 心の静寂を求めて、禅・老荘などの教えに興味が向く
- 食生活に関する実験 〜ファスティング・酵素・間食・目に効くサプリ〜
- いろいろ試した末に、ヨガに行き着く
「ヨガを本格的に始める」編
- スタジオに通い始めて、ヨガとピラティスを本格的に始める
- アーユルヴェーダに興味が向く
- 視力回復につながるヨガを探して
- ヨガを教えようと思い始める
- ヨガ資格とスクールについて調べる
- ヨガ資格(RYT200)を取りに行く1 〜宮古島到着〜
- ヨガ資格(RYT200)を取りに行く2 〜アーサナを学ぶ〜
- ヨガ資格(RYT200)を取りに行く3 〜ヨガ哲学を学ぶ〜
- ヨガ資格(RYT200)を取りに行く4 〜解剖学を学ぶ〜
- ヨガ資格(RYT200)を取りに行く5 〜ヨガの教え方を学ぶ〜
「ヨガを教え始める」編
「研究を深める」編
- 体のうまい使い方について調べる1 〜アレクサンダーテクニーク、フェルデンクライスメソッド〜
- アシュタンガヨガ(アシュタンガ・ヴィンヤサ・ヨガ)を始める
- アーユルヴェーダと東洋医学を深める
- 禅・仏教とヨーガの関係について調べる1 〜鈴木大拙氏との出会い〜
- アシュタンガヨガを深めつつ、陰陽のバランスを考えるようになり、陰ヨガを始める
- ヨガやその他の技法を、治療や予防のために活用することを考える
- ヨガの歴史、インドのヨーガについて本格的に調べ始める
- ナディ・チャクラと経絡・経穴の関係性を探り、東洋医学を深める
- クラニオセイクラルセラピー・オステオパシーについて調べ、骨と筋膜を意識する
- 禅・仏教とヨーガの関係について調べる2 〜白隠禅師の呼吸法・瞑想法〜
- アシュタンガヨガの資格を取り、教え始める
- 現代ヨガの重要人物、アイアンガー氏について調べる
- 現代ヨガの父、クリシュナマチャリア氏について調べる
- バガヴァッドギーターを読んでみる
- ハタヨーガプラディーピカーを読んでみる
- 微細身について本格的に調べ始める1 〜オーラ、チャクラ〜
- 微細身について本格的に調べ始める2 〜クンダリニーヨーガ、仙道、気功〜
- 微細身について本格的に調べ始める3 〜整体、リフレクソロジー、ロルフィング、身体意識〜
- インドに行く
- ガンジーの人生を知り、ヨーガ的な生き方を感じる
- 背骨を整えるセルフケア方法を探して、操体法と沖ヨガを調べる
- オフィスヨガの機会が増え、瞑想について研究を深める
- 初心にかえってヨガにふれるため、母校に顔を出す
- 意識と身体の関係性を探る 〜フランクリンメソッド、再びアレクサンダーテクニーク〜
- 手首を怪我する
- インドの聖者の本を読む 〜ヨガナンダ、ラーマクリシュナ〜
- 肉体と気の体について研究を深める1 〜指圧、遠藤喨及氏、増永静人氏〜
- 肉体と気の体について研究を深める2 〜自然治癒力、人体らせん原理〜
- 肉体と気の体について研究を深める3 〜レイキ〜
- 肉体と気の体について研究を深める4 〜食生活〜
- 肉体と気の体について研究を深める5 〜「手」と全身の関係性〜
- 死を意識し、ヨーガスートラの解説を書く
- ヨーガの歴史をつなげる 〜ウパニシャッド、バガヴァッドギーター、ヨーガスートラ、ハタヨーガ〜
- ハタヨーガプラディーピカーの概説を書き、密教や神智学に出会う
- 神智学について調べる1 〜神智学大要〜
- 神智学について調べる2 〜ブラヴァツキー、リードビーター、シュタイナー、アリスベイリー〜
- 神智学について調べる3 〜日本における神智学、三浦関造、シュタイナー教育〜
- クリシュナムルティとダンテス・ダイジ
- 魔術、呪術(シャーマニズム)、カバラー、グノーシスについて調べる
- グルジェフ、ユクテスワについて調べる
- 引き続き、精度を高めていく