研究の軌跡 目次へ 記事・レッスンを探す

クラニオセイクラルセラピー・オステオパシーについて調べ、骨と筋膜を意識する

凝っている場所ではないところへ施術することで、不思議と凝りがなくなっていく。

経絡や反射区といった、見えないつながりが体の中にはいろいろとあるらしい。

そういった体の中のネットワークのひとつに「筋膜」というものがある。

これは経絡などのような見えないものではなく、実際に存在して触ることのできる器官である。その役割は現代でも分かっていないことが多いようだが、どうやら筋肉の働きや姿勢などに関係しているらしい。そして筋膜のネットワークも、いくつものレイヤーが重なって存在している。

筋膜の存在を強く意識したのは、人に頭をマッサージしてもらったときだった。

頭をマッサージしただけなのに、肩や背中や腰の凝りが改善していたのである。たしかに目を使いすぎると頭や顔の筋肉も固くなっているのは感じていたが、しっかりそこをほぐすと全身に良い影響があるのだとわかった。

これはとても興味深かったので、ヘッドスパにも通ってみることにした。とても良い。その技術を観察してみると、筋肉や筋膜だけを扱っているわけでもないようだった。一見なにもなさそうな骨の部分をゴシゴシこすったりしている。これは何をやっているのだろう。

というわけで、頭蓋骨マッサージといったニッチなカテゴリーの本を読んでみた。

専門的には「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)」 と呼ばれるメソッドがあるらしい。

仙骨も関係しているのか?と最初はピンとこなかったが、頭蓋骨と背骨・仙骨は重要なつながりを持っているらしい。

これらは独自のリズムで脊髄液を運んでいるらしく、つまり仙骨や背骨が固まれば頭にも悪い影響が出る。

仙骨というものに意識が向いたのはこれよりも結構後になるが、まずは頭蓋骨のことがいろいろと分かってきた。

どうやら骨をゴシゴシやっていたのは、頭蓋骨の縫合を調整していたらしい。頭蓋骨は1コの骨ではなく、たくさんの骨が合体して構成されている。その縫合部分が歪んでくると、頭痛などにつながる。頭の形も結構変わる。日によって髪型がキマらないのはこのせいもあるのかもしれない。

頭蓋骨を構成する骨についてはとても興味があったので模型を買おうと思ったが、ウィッシュリストに入れたところで思いとどまっている(精巧なやつは結構高い)。

頭蓋骨に限らず、骨の位置は結構変わる、というのは直感としてあった。

骨の位置を動かしているのは筋肉であり、筋膜の張力や重力などとの関係を保ちながらアラインメントが決まる。そしてそれらを左右しているのは「意識」であり、意識には癖がある。根本的に良いアラインメントをつくるには癖を変える必要があるが、「意識を向ける先」として、筋肉だけに向けていたのでは全く不十分だということに気づいた。

「姿勢」をつくる要素、そして歪ませる要素はなんなのか。そのあたりを調べるために、下記の本を読んでみた。

この本はとても参考になるのでよくオススメしている。私も今でもたびたびレッスンで解説用に使っている。

姿勢を分析して、歪み方のパターンや、それに応じた改善エクササイズなどもまとまっている。そして、エクササイズをいろいろと見ていくと、ほとんどがヨガのアーサナに含まれている動きだった。つまりヨガをきちんとやれば、姿勢は直っていくはずなのだ。もちろんヨガばかりやるのではなくてピンポイントでエクササイズを導入するのも私は良いと思う。

筋膜については、さらに調べてみようと思ったが資料は少ない印象だった。ちょっと高価な本も読んでみたが、ここまで専門的になると難しい。網羅的に情報が得られるが、応用までもっていくことができない。

理論よりも、実技についてもう少し知っておこう。

クラニオセイクラルセラピーは、どうやらオステオパシーというものが元になっているらしい。

オステオパシーという名前は、以前にロルフィングを調べていたときにも見かけた言葉だ。

できれば源流をたどってみたかったが、オステオパシー創始者と言われるアンドリュー・テイラー・スティル氏の本は日本語では出ていないらしい。

ひとまず評価の高かったロバート・C. フルフォード氏の本を読んでみることにした。

この本とセットでよく紹介されている、序文を寄稿したアンドルー・ワイル氏の本も読んでみた。

西洋的な、物質的な治療法が載っているのかと思って買ったのだが、全く裏切られることになった。これらの本には、東洋的な考え方まで含んだ、統合的な健康について書かれていたのである。

西洋を経由してきた現代ヨガに違和感を持っていた私にとっては、西洋の立場からでもこれだけ東洋的なものを取り入れて健康を考えている人もいるのだなというのがとても刺激的だった。

そこには、霊性や魂といったところまでも言及されていた。物質的なもの、肉体だけでなく、心も大切だ。そんな話を、西洋人の本で読めるとは思わなかった。

(次)禅・仏教とヨーガの関係について調べる2 〜白隠禅師の呼吸法・瞑想法〜

(前)ナディ・チャクラと経絡・経穴の関係性を探り、東洋医学を深める

目次にもどる

研究の軌跡 目次へもどる

サイト内検索

コラムを探すページへ