大手ヨガスタジオ「スタジオヨギー」の破産と一斉閉店、ヨガ業界に衝撃が走りましたね。
スタジオヨギーの破産に思うこと
スタジオヨギーは、私も長いこと頻繁に通ったヨガスタジオでした。
数年前に退会してからは訪れていませんでしたが、特に銀座スタジオとTOKYO(日比谷)スタジオには、たくさん思い出があります。
銀座スタジオはエレベーターを降りてすぐ入口があるため、そこで真っ暗な店舗を見て閉店してしまったことを知った方々はショックだったことでしょう。
ピラティスインストラクターの資格を取ったのも、スタジオヨギーのTOKYOスタジオでした。
他と比べたことはあまりないのですが、スタジオヨギーのインストラクターの方々は素敵な方が多く、楽しそうに、かつ真面目に、レッスンをされていた印象があります。
自分でヨガやピラティスを教えるようになってからも、しばらく私はスタジオヨギーには通い続けて、教え方についてもたくさん学びがありました。
破産に至った経緯は、世情もありますし、仕方ないところもあるでしょう。コロナ以降、いろいろなヨガスタジオが閉店していきました。
ただ、最近は状況も落ち着いてきた頃かと思っていたので、破産の連絡は結構突然で驚きましたね。
ほぼ全店がいきなり閉店して、通っていた方々やインストラクターの方々にはお気の毒です。破産・閉店の理由を調べている方もたくさんいるかと思います。
いま、たくさんの方々が他のスタジオを探されているのでしょうかね。
あるいは、この機にヨガやピラティス以外の何かを探している方もいるのかもしれませんね。
みなさんが良き道へ進まれることを祈ります。
スタジオヨギーの思い出話
さて、少しスタジオヨギーの思い出話を。ヨギーに通われていた方には懐かしいかもしれません。
通っていた当時のスタジオヨギーのクラス
当時のヨギーのクラスは、基本のヨガはハタヨガ系の「ヨガボディ」とヴィンヤサヨガ系の「ヨガフロー」があり、そしてアシュタンガヨガやシヴァナンダヨガなど固有流派のヨガがあり、それぞれのなかでⅠ〜Ⅲのようにレベル分けがされていました。
それ以外にリラックス系のヨガやアロマヨガ、陰ヨガやリストラティブヨガ、メディテーションヨガなどもありました。
ピラティスも、いろいろクラス内容に変化はありましたが、一つ一つエクササイズを行う系のピラティスと、流れの中でつなぎながら行っていくフロー系のピラティスで分けられていたり、体幹に特化したコアコントロールピラティスなどもありました。
私は独立して仕事をしていて時間が比較的自由だったので、幅広くいろいろなクラスを受けていた気がします。ある時期はアシュタンガヨガばかりやっていたこともあったり、ピラティスばかりやっていたりもしました。
私自身はそういう感じなので、自分の状態と気分に合わせて選べるように、私が教える時も初期の頃からいろいろなレッスンをするようにしてきました。
レッスンの好みも先生の好みも、人それぞれ異なりますね。通われている方とお話してみると、本当に様々でした。
ハイレベルなアシュタンガヨガやシヴァナンダヨガは銀座スタジオでやっていなかったので、渋谷スタジオや中目黒スタジオなどに出かけたりもしていました。
渋谷スタジオも結構前に閉店してしまっていましたね。
そんな感じでしっかり通っていた時期があり、スタジオヨギーにはとてもお世話になっていました。
一番通った銀座スタジオ
銀座スタジオは、銀座の中央通りに面したビルの中にあって、月島からは徒歩か自転車で通っていました。
20人ほどのスタジオが二つ、男性更衣室はだいぶ狭いですが当時は男性は少なかったので(1クラスに1〜2人くらいのことが多かったですね)それほど不便ではありませんでした。
真ん中に受付カウンターと小さい待合スペースがあって、よく会う人とはたまにそこで会話をしたりしていました。
ヨギー・サンクチュアリのヨガウェアなど商品もそこに展示されていましたが、このブランドも結構前になくなってしまっていたようですね。
銀座の次に多く通っていたTOKYOスタジオ(日比谷)
TOKYOスタジオはとっても広くて天井も高いスタジオでしたね。二つスタジオがあり、大きい方は50人くらい入っていたでしょうか。
広いスタジオでたくさんの人がヨガを行っている光景は、ここにしかない特別なものを感じました。
TOKYOスタジオは東京の総本部という感じがしていたので、コロナの早い時期に閉店してしまって、寂しい思いはありましたね。
破産までの経緯とその後
TOKYOスタジオが閉店し、ヨギー・サンクチュアリのブランドがなくなったとはいえ、ヨギーに通いながらフレアプラスにも通っている人からは、コロナ後はそれなりに通っている人も元通りになってきたように聞いていました。
予約サイトも今年の春先に大規模に刷新されていたようで、インストラクターの顔写真も出るようになっていたり、かなり力の入った改修だったように感じられます(結構そこにもお金がかかっていたのでしょう)。
私はスタジオヨギーを2018年に退会していましたが、その後もたまーに重要なメールはメーリングリストから届いていました。2024年の2月に、スタジオ20周年を記念して過去のロハスメンバーの人は以前の料金で復活できます!という案内メールをコロナ後にもらったときは、少し検討したこともありました(現状の月額料金より以前のロハスメンバーのほうが少し安かったです)。
そして2025年、7/25に一部スタジオで水漏れが確認されたために8/1に全店一斉閉店して点検をするという、違和感のあるメールが届きました。思えばこれも前兆だったということなのでしょう。
【重要なお知らせ】8月1日(金) 全スタジオ一斉休館のお知らせ
スタジオ・ヨギーご利用の皆様
平素よりスタジオ・ヨギーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、首都圏スタジオの一部において、天井からの水漏れおよびその周辺の電気系統に関する設備上の懸念事項が確認されました。
スタジオ運営の安全性を最優先に考慮し、全スタジオにて施設設備の一斉点検を実施することを決定いたしました。
これに伴い、2025年8月1日(金)を全国13スタジオの一斉休館日とさせていただきます。
点検するならすぐに休館したほうがいいのでは?などと思いましたが、まさかその8/1に破産手続き開始のメールが届いて一斉閉店になるとは。
また、8月分の受講料がシステム改修の影響で引き落とされていなかったという知らせもありましたが、これも理由はシステム関連のものではなかったのかもしれません。
予約サイトもそのまま生きていて、予約が可能な状態なのに、店舗は閉店しているという状況。当日に予約してスタジオに訪れてみたら閉店していて、そこで初めて破産手続き開始の知らせを貼り紙で知ったという人も結構いたようです。
少し誠実さに欠けていたようにも思えますが、いろいろと内部では大変だったのかもしれません。
その後、たくさんの人がブログやインスタやXに思いを投稿しているのを見ました。惜しむ声が多かったように見えましたが、被害を受けた人たちもたくさんいるでしょう。
インストラクターの方々は、オンラインクラスを始めたり、アンダーザライトでレッスンを行っている方もいるようですね。
ちなみにフレアプラスにも、銀座スタジオに通っていた方が数名訪れてくれました。当日に予約して行ってみたら真っ暗で、そこで呆然としていた人たちも何人かいて、一緒に銀座スタジオ下の喫茶店に行って語り合ったという話も聞きました。
フレアプラスはスタジオヨギーとは規模も雰囲気も違いますので、通っていた方全員にフィットするスタジオではないと思いますが、以下に当スタジオについて少し追記してありますので、参考にしてみてください。
現在のヨガ、その他の選択肢について
ヨガ業界が斜陽?ピラティスのほうが流行っている?というような話も聞きますが、ヨガとピラティスの違いなどについては、以下の過去記事などを参考にしてみてください。
参考:ヨガとピラティスの違い|呼吸・効果・歴史・向いている人
「心身の健康のためのセルフケア」として何をするべきかを考えると、現在はヨガやピラティスを含めて選択肢はとても多いですし、これからも増えていくのかもしれません。あるいは、逆に収束していく時期も来るかもしれません。少なくとも現在の状況では、オンラインレッスンやYouTubeなどでの独学なども含めて、学び方は多様化しています。
フレアプラスも、探している人が探しやすいように「ヨガスタジオ」や「瞑想教室」と名乗っていますが、やっていることはマットピラティスも含めていろいろです。
そもそも「ヨガ」の定義も様々です。そのへんの話は、過去に何度もしてきましたのでコラムなど読んでみてください。
参考:ヨガの種類・流派一覧
ただ、どんな道を選ぶにしても、大切なのは「気づき」を磨くことであると思います。
気づきが伴っている実践は、効果も全く異なりますし怪我もしにくいです。
マインドフルネス(気づきを磨く実践)が注目され始めたのも、そのあたりを意識し始めた人が増えたからかもしれません。
そういう意味では、気づきを磨くマインドフルネス的なエクササイズとしても、現代のヨガは効果的な選択肢の一つであると思います。
エクササイズ的なヨガで体を整えていくことで、心も整っていき、いずれ瞑想を深めていく古典ヨーガの道にも通じていくことになります。そこまでは今は興味はないかなという人は、まずは体の健康のためにだけでも実践していくと良いかと思います。
大手ヨガスタジオが破産・閉店してしまって、ヨガを続けていてもいいのかな?という迷いが生じてしまった人も、もし自分が気持ち良いと思えるヨガがあるなら、環境を変えて続けてみてください。
ヨガ自体に違和感を感じてしまった人は、そこに執着せず、いろいろな選択肢も試してみると良いかと思います。
他の人の評判も全てヒントにはなりますが、自分で試してみるのが一番です。今の自分にとって気持ち良いと感じる道を見つけられれば良いですね。
私も違和感をヒントにしながらいろいろなヨガやその他の道を模索してきたので、迷っている方には以下のような過去記事が何かの参考になれば幸いです。
フレアプラスについて
多くの方がこの記事を訪れていただいているようなので、当スタジオや私のことについて追記しておきます。
フレアプラスは、東京の中央区佃(月島)と港区白金(白金高輪)にある小さなヨガスタジオ・瞑想教室です。全てのレッスンを代表講師が行っています。
スタジオヨギーのような大手スタジオに頻繁に通っていた方たち全員にフィットするような場所ではないかと思いますので、あまりここで大きく宣伝する意図はありません。
講師はIT系出身で自律神経・メンタル・姿勢改善などに有効なセルフケア方法を研究実践し、ヨガポーズやピラティスの解説、瞑想や呼吸法のやり方など、たくさんのコラムを公開しています。なにかのお役に立てば幸いです。
少人数&プライベートレッスンで丁寧にお教えしていますので、通い放題制はありませんが、玄人向けというわけでもなくヨガ・ピラティス・瞑想の初心者の方も多く通われています。
- ヨガやピラティスを続けられる場所が欲しい方
- 気になっていたヨガポーズなどを、しっかり学びなおしたいという方
- スタジオヨギーの思い出話などしたい方
といった方々は、もしお役に立てそうであれば、お待ちしております。(入会費や月会費はございません。通わなくなっても、退会手続きなどは不要です。)