筆者が雑談チャットに参加中
根府川ヨーガ道場 滝行合宿体験記

根府川ヨーガ道場 滝行合宿体験記

根府川道場で滝行合宿に参加、瞑想も深まり貴重な体験でした

以前、断食合宿で3回お世話になった根府川道場

根府川道場は、私がクンダリーニヨガ関連の記事を書く際によく引用している本「密教ヨーガ」などの著者である、本山博氏によって設立された場所です。

書籍紹介:密教ヨーガ―タントラヨーガの本質と秘法/本山博(著)|書籍紹介

今回は、滝行合宿に行ってきました。以下は私の個人的な体験の記録なので、公式の情報は道場へ直接問い合わせてください。

この記事の目次

根府川道場での滝行合宿体験

海の見える根府川駅。東京からは東海道線で1時間半ほど。

今回の滝行合宿は、今シーズン最初の回で、参加者は4名(男性3名・女性1名)でした。

初日は14時根府川駅に集合、15時過ぎから経絡体操ヨガ、16時過ぎから「水行」で水をかぶる練習をしました。

その後に瞑想をして、19時過ぎからご飯を食べて、20時には部屋に戻り、翌日に備えます。

二日目は朝4時半に車で出発して「夕日の滝」に向かい、そこで滝行をしました。

8時ごろに道場に戻って経絡体操ヨガ、9時から瞑想、10時半からご飯を食べて、11時に道場から根府川駅に送っていただいて解散、という流れでした。

水行や滝行の効果としては、微細身も含めて様々なものがありますが、比較的わかりやすいところでは、主に以下のようなものがあるようです。

  • 浄化によって、瞑想を長時間行ったときのような状態に、短時間で至れる(雑念が入る余地がなく、集中力が非常に高まる)
  • その後に瞑想を行うと、より早く深まる
  • 活力が湧いてくる
  • 関連するチャクラの活性化

当然、危険性もある行法なので、決して1人では行わず、しっかり指導を受けながら行いましょう。

水行

道場前にたくさんポリバケツが並び、水が満たされていました。これを桶ですくってバシャバシャと豪快にかぶります。

7〜10回ほど連続でかぶってから、しばらく手を合わせて拝み、それを数セット繰り返します。

みなさんそれぞれ少しずつ異なるやり方で行われていて、毎セット始めるときに気合いの発声をする方もいました。

水行での私の体験

この日は気温も高くて(東京は最高気温30℃、16時頃の根府川道場あたりは5〜6℃低かったでしょうか)、私は気持ちよかったです。

事前に、「翌日滝行する夕日の滝には不動明王の祠があって、クンダリニーは不動明王と関係が深い」という話も聞いていたせいか、私も不動明王とは縁があるせいか、水行を始めてすぐに「不動真言」が頭に流れ始めたので、それに集中することにしました。

たしかに雑念の入る余地がほとんどなく、拝んでいるときも集中できました。

私は瞑想が深まったときやヒーリング中などに、手に電気がたまるような感覚が起こることがあるのですが、水をかぶったあと手を合わせて拝んでいるときに比較的すぐにそれが起こりました。

木漏れ日と風を感じながら、とても爽やかな気持ちになりました。

(直射日光にあたりながら水行を行ってはならないということで、日暮れの時間帯に行いました。)

その後に神前で瞑想を行いましたが、確かにすぐに深まるような感覚がありました。

初日は、断食合宿のご飯より少し多い野菜と白飯と大粒納豆を食べて、終了です。

滝行

2日目は朝4時半出発、1時間弱を車で移動して夕日の滝へ。

滝行の案内があります。滝行インストラクターがいるんでしょうかね。キレイなトイレもあります。

結構人が来ることもあるようで、滝行合宿では早朝の時間帯を選んで行っているとのことです。今回は他に誰も訪れず、私達だけでした。

着替え時の衝立て用の折り畳みボードと、足場が悪いのでストック(ポール)一本をお借りします。

履き物は、鼻緒のあるビーチサンダルをお借りしました(鼻緒がないと流れてしまうとのことです)。

滝のすぐ前に、不動明王と阿弥陀様が並ぶ祠があり、そこで礼拝をしてから滝へ向かいます。途中のコンビニでちょっとしたお菓子を買って、ここでお供えしました。

各々少し離れて木陰で着替えをして、滝壺へ。

水流の強いところと弱いところがあります。

道場長と僧侶の方は右側から真ん中あたりの一番水流の強そうなところに入っていました。

滝行での私の体験

まず滝壺で水をかけて体を慣らしてから、私は一番左端の弱いところから入ってみました。そのあたりは強めのシャワーくらいですが、水量は安定しないのでたまに強くなります。

せっかくなのでもう少し強いところでやってみようと思い、少し中に入って、中程度の強さのところでしばらく合掌して立っていました。

まず私は音に敏感なこともあって、頭と肩に打ちつけるバチバチバチッという音に圧倒されました。そのおかげで一切の雑音が消えます。

滝というのは、ザーっと流れる水というよりは、無数の大小の水滴が落ちてくるという感じなので、バチバチバチッと連続して叩かれているような感覚です。

そこで数分間立って拝んでいました。そのときはなぜか不動真言ではなく光明真言が頭に浮かび、それを頭の中で唱えていました。僧侶の方は何かを口に出して唱えていたので、あとで聞いてみたら「南無阿弥陀仏」を唱えていらっしゃったそうです。

温度としては、そこまで寒くはなかったので耐えられないほどではなかったですが、だんだん肉体の感覚はなくなっていきます。

そのときは本当に集中できているのですが、あまりに集中しすぎると肉体を忘れてそのまま倒れてしまうかもしれないという感覚もあり、あるいは終わったときに麻痺してしまっていて歩けないかも?というところの塩梅も、初回なので探り探りです。

ある程度余裕のあるところでやめて、滝壺から出て木陰で体を拭いて着替えました。

最後にまた祠で礼拝をして、供物のお菓子をさげて、温かいルイボスティー(通常時は生姜湯)とお菓子をいただいてから、道場へ戻ります。

滝行後

道場に戻り、経絡ヨガ体操をして、その後神前で瞑想をしたのですが、その時の瞑想は明らかに深まるのが早かったように思えます。

ひとつ思考が進んだために、また課題も見えたわけですが。興味深い変化でした。

朝ごはんは、断食合宿ではりんごジュースですが、今回は鰹節入りのおじやです。かなりおいしかったです(食べながら皆さんからフレアプラスについて聞かれまくっていたので、あまり味わっている余裕はなかったですが。)

滝行合宿に来られている方々は、比較的決まったメンバーが繰り返し参加されることが多いようで、皆さん瞑想に熟達されているようでした。

断食合宿・滝行合宿、またどちらかで行こうと思います。

≫根府川道場のヨーガ断食合宿体験記(1回目)

≫根府川道場のヨーガ断食合宿体験記(2回目)

≫根府川道場のヨーガ断食合宿体験記(3回目)

参考:研究の軌跡_20250521 何のために瞑想をするか

ヨガ雑談チャット

現在リアルタイムで読まれている記事に関することなどを雑談しています。
発言したい方はマナーを守って、下部のMessageボックスから発言してください。

Latest Message: 0 minutes ago
  • フレアプラス : ヨガに関することなどを雑談するチャットです。マナーを守って参加してください。
  • 高橋陽介 : こんばんは、今見られているページのことなどについて雑談していきます。
  • 高橋陽介 : 相変わらず、アシュタンガヨガのポーズ一覧のページと、アーサナのレベル分け一覧ページが人気のようですね。
  • 高橋陽介 : 「アシュタンガヨガ・フルプライマリーのアーサナ(ポーズ)内容&順番図解」https://flareplus.com/1757
  • 高橋陽介 : 「アーサナ(ヨガポーズ)難易度レベル分け一覧」https://flareplus.com/asana_level
  • 高橋陽介 : レベル分けの考え方についての記事も参考にしてみてください。
  • 高橋陽介 : 「アーサナ(ヨガポーズ)の難易度レベルの考え方」https://flareplus.com/60966
  • 高橋陽介 : 基本的な動きについては、人それぞれかなり得意不得意が異なるので、比較するのは難しいですが
  • 高橋陽介 : 「複合的な動き」を必要とするアーサナは難易度が比較的高い、というように考えています。
  • 高橋陽介 : たとえば、アームバランスポーズの基本となるのがカカーサナですが、そこにツイストを追加したサイドクロウは複合的な動きをしていることになります。
  • 高橋陽介 : 立位バランスの基本となるのはヴリクシャーサナとすると、そこから片脚を上げて伸ばしたウッティタハスタパーダングシュターサナは複合的な動きをしていることになりますね。
  • 高橋陽介 : 「カカーサナ(カラスのポーズ)の効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1495
  • 高橋陽介 : 「パールシュヴァカカーサナ(サイドクロウ・横向きのカラスのポーズ)の効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1585
  • 高橋陽介 : 「ヴリクシャーサナ(木のポーズ・立ち木のポーズ)の効果とやり方・動画・図解」https://flareplus.com/1901
  • 高橋陽介 : 「ウッティタハスタパダングシュターサナの効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1714
  • 高橋陽介 : そういえばヴリクシャーサナの写真はインドですね。いつも泳いでいた川の堤防の上で撮ってます。
  • 高橋陽介 : サイドクロウの写真は、代々木公園です。外ヨガのレッスンをやった日でした。
  • 高橋陽介 : アシュタンガヨガのアーサナの中では、いまなぜか「ピンダーサナ(胎児のポーズ)の効果とやり方・図解」が読まれていますね。https://flareplus.com/2201
  • 高橋陽介 : これも複合的な動き、ではありますね。肩立ち・蓮華座・前屈が組み合わさっています。
  • 高橋陽介 : 複合的なアーサナにチャレンジする前に、個々の基本の動きを練習しておいてから、組み合わせると良いかと思います。
  • 高橋陽介 : たとえばピンダーサナは肩立ちの要素をなくした場合、ヨーガムドラーのポーズが近い形になります。蓮華座の親指をつかまないでただ前屈するだけの動きであれば難易度は下がるので、ピンダーサナやガルバピンダーサナの練習になります。
  • 高橋陽介 : ヨーガムドラーは個別のページは書いていませんが、あぐら一覧のページに載せています。
  • 高橋陽介 : 「ヨガ・坐禅の「あぐら」やり方一覧|胡坐・安楽座(スカーサナ)・達人座(シッダーサナ)など」https://flareplus.com/1542
  • 高橋陽介 : 「コークスクリューのやり方・効果|ピラティス解説」のページが読まれていますね。https://flareplus.com/76845
  • 高橋陽介 : めずらしくピラティス解説です。
  • 高橋陽介 : シヴァナンダヨガに入っているレッグレイズやパワンムクターサナ2などで、コークスクリューと似たような動きをすることがあります。
  • 高橋陽介 : 体幹をねじる柔軟性と強さ、脚全体の筋力を高めるのに有効なエクササイズです。
  • 高橋陽介 : 苦手なひとはとても苦手そうにしていますね。日頃から代償動作をしてしまっていて、脊椎の中に動かせていない部分があるようです。
  • 高橋陽介 : ピラティスは、小さな動きからで良いので、なるべく正確にやるのがポイントです。
  • 高橋陽介 : 「マリーチアーサナA(賢者マリーチのポーズA)の効果とやり方・図解」のページが読まれていますね。https://flareplus.com/2993
ユーザー名は、ログイン中の会員の方以外は匿名で自動的に決まります(「guest_1111」のような名前になります)。
マナーを守って雑談に参加してください。チャット履歴は定期的に削除します。

このチャットは筆者が参加した時だけ全ての記事の下部に表示されます。その他の場合は、以下の雑談チャットページで利用できます。役立ちそうな過去の会話もアーカイブしています。
≫雑談チャットページ

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ