ヨーガやアーユルヴェーダの用語はほとんどがサンスクリット語です。
ここではサンスクリット語の基本についてまとめておきます。
サンスクリット語の概要
サンスクリット語は古代インドなどで用いられていた言葉で、仏典などの多くがサンスクリット語かパーリ語で書かれています。
日本では「梵語」と表記され、現在の仏教で用いられているお経なども、サンスクリット語から中国語を経て日本語に訳されたものが多いです。
「禅」という言葉は、ヨーガでいう瞑想あるいは集中の絶え間ない連続である「ディヤーナ」が、中国で「禅那」に音訳され、それが元になってうまれた名称であると言われています。
現在のインドでは公用語はヒンディー語、準公用語が英語で、サンスクリット語を母語としている人々もごく少数いるようですが、日常的に使われているかは疑問であるとされています。
ヨーガやアーユルヴェーダのベースとなったヴェーダで用いられていたヴェーダ語がサンクリットの元になったと言われ、古典サンスクリットとヴェーダ語は共通する部分が多いですが、異なる部分もあるようです。
サンスクリット語の発音
ヨガのポーズや呼吸法は、馴染みのないサンスクリット語をカタカナで書いたものが多いので、発音したり覚えたりするのに苦労するヨガインストラクターの方も多いかと思います。
カタカナでは正確に表せない発音も多くあるので、本当の表記を知りたい方は、アルファベットかデーヴァナーガリーを用いると良いでしょう。
たとえば「ア」と「アー」は別の意味を持ち、ヨガポーズを意味する「アーサナ」も日本では「アーサナ」と「アサナ」の両方の表記が見られますが、これらも厳密には統一したほうがいいのではと主張する人々もいるのもわかります。
「o」は伸ばす音「オー」しかないので、「ヨガ」ではなく「ヨーガ」が正しいというのは比較的よく耳にする知識かもしれません。
サンスクリット語の文字
サンスクリットは、ひとつの決まった文字を持たず、様々な文字で記述されたり、知識の種類によっては口伝のみで伝えられたりしてきました。
最も用いられてきた文字は、デーヴァナーガリーを始めとしたブラーフミー文字です。
日本では、主に悉曇文字が用いられています。お墓の塔婆などに書かれていることが多い文字です。日本は悉曇文字のことを「梵字」と呼んでいます。
デーヴァナーガリー
ハングル文字などと同じ「表音文字」で、各パーツが音を表し、それらを組み合わせて文字を成します。
各文字がシローレーカーと呼ばれる上部の横線でつながっていることが多いのが特徴(横線がない文字もある)。この線は、書き順としては最後に書きます。
「デーヴァナーガリー」という言葉自体は、デーヴァ「神」ナーガリー「都市」という意味で、「神聖なる都市文字」として用いられたといわれます。
悉曇文字(梵字)
「悉曇」はサンスクリット語の「siddhaṃ シッダ」を音訳した言葉で、「成就」「霊能」などの意味がある言葉です。
ちなみに「シッダーサナ」は「達人座」などと呼ばれ、ハタヨーガでは最上の坐法の一つとされています。
サンスクリット語の数
「三角のポーズ(トリコーナーサナ)」「四点で支える杖のポーズ(チャトランガダンダーサナ)」「一本足の〜のポーズ(エーカパーダ〜アーサナ)」「八支則(アシュタンガ)」のように、アーサナ名などで数が出てくることが多くあるので、1〜10までだけでも知っておくと役立つかもしれません。
1 एकम् ekam エーカム
2 द्वे dve ドヴェー
3 त्रीणि trīṇi トリーニ
4 चत्वारि catvāri チャトヴァーリ
5 पञ्च pañca パンチャ
6 षट् ṣaṭ シャト
7 सप्त sapta サプタ
8 अष्टौ aṣṭau アシュトゥ
9 नव nava ナヴァ
10 दश daśa ダシャ