どちらかが欠けると、怪我につながります。
とくに女性は柔軟性が高いため、限界を超えて背骨を曲げてしまいがち。
これは首や腰を痛める原因になります。
筋肉で両側から骨を支えながら、慎重に動かしていきましょう。
曲げようとする方向の筋肉と、逆方向へ曲げるための筋肉、両方を使いながら、だんだんと柔軟性を高めていきます。
たとえば、腰を反らすためには、お腹の筋力も必要ということです。
限界まで行く勇気と、自分の真ん中へもどってくる力、バランス感覚。
限界まで行く勇気と、自分の真ん中へもどってくる力
どちらかが欠けると、怪我につながります。
とくに女性は柔軟性が高いため、限界を超えて背骨を曲げてしまいがち。
これは首や腰を痛める原因になります。
筋肉で両側から骨を支えながら、慎重に動かしていきましょう。
曲げようとする方向の筋肉と、逆方向へ曲げるための筋肉、両方を使いながら、だんだんと柔軟性を高めていきます。
たとえば、腰を反らすためには、お腹の筋力も必要ということです。
限界まで行く勇気と、自分の真ん中へもどってくる力、バランス感覚。
「気持ち良いところで止める」で進歩するのか?
コラム 2017.12.1
ウトゥカターサナ(椅子のポーズ・チェアポーズ)〜体幹強化…
アーサナ解説 2017.7.9
エーカパーダカウンディニャーサナⅡ〜重力に負けないよう、体…
アーサナ解説 2019.11.2
ピンチャマユラーサナ(孔雀の羽のポーズ)〜引き締まった上…
アーサナ解説 2017.3.26
アシュタンガヨガ 太陽礼拝Bのアーサナ(ポーズ)順番・ドリ…
アーサナ解説 2018.2.21
できないことが、できるようになっていく過程を楽しむ
コラム 2017.7.31
ヴァジュラーサナ(正座・金剛坐・稲妻のポーズ)〜正しい正…
アーサナ解説 2017.9.21
初心者向けヨーガスートラの概要 後半(3章・4章)
コラム 2018.7.9
アシュタンガヨガで怪我をしたくない人に、知っておいてほし…
コラム 2017.9.29
鏡とうまく付き合い、姿勢を直したときの変化を感じる
コラム 2017.1.31
※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。
※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。
サイト内検索
新着記事