筆者が雑談チャットに参加中
チャクラーサナ(車輪のポーズ)の効果とやり方・図解

チャクラーサナ(車輪のポーズ)の効果とやり方・図解

レベル:
★★★
★★★★★★★

星をタップ↑すると同レベルのポーズ一覧へ

「昔はできたのに」シリーズ、背骨の柔軟性を取り戻す

アシュタンガヨガなどのヴィンヤサヨガで、仰向けのポーズからチャトランガダンダーサナへつなぐ際に行われる動的アーサナ、チャクラーサナ(車輪のポーズ)

要は、後転(後ろでんぐり返し)です。子供のころは簡単にできたかもしれませんが、背骨が固くなっていると難しく、特にストレートネックで首の後ろが固まっている人は、注意して練習しましょう。

ハラーサナを十分に行ってから、チャクラーサナを練習すると良いでしょう。

≫ハラーサナ(鋤のポーズ)

シヴァナンダヨガにおける同名の「チャクラーサナ」は、下記のブリッジポーズを指します。

ウルドゥヴァダヌラーサナ(チャクラーサナ)

この記事の目次

チャクラーサナの主な効果

  • 背骨の柔軟性UP
  • 背骨調整、ストレートネック・猫背の改善
  • 腹筋の強化

チャクラーサナの禁忌・注意点

首・背中・手首・肘・肩などを痛めている場合は避けましょう。

不安がある場合は一人で練習せず、必ず指導者にサポートしてもらって練習しましょう。

チャクラーサナのやり方

1)仰向けになります。動いている最中、視線は鼻先を見続け、アゴを上げすぎず引きすぎないようにしましょう。
吸いながら両脚を揃えて持ち上げ、勢いを使わず体幹で支えながら、頭の向こうの床の方へ運んでいきます。腰が持ち上がり、後頭部と肩が床に接しています。

2)指先を背中の方へ向けて、両手を首の両側あたりに置きます。置き方は、幅が肩幅か少し広めで、指先が肩の下に少し隠れるくらいにします。(体幹が肩の真上に来たときにちょうど肩の真下に手のひらがあって、体重を支えられるような位置)

3)腹筋を使って背骨全体を丸め、つま先を遠く頭の先へ送るようにして脚を伸ばします。脚に連れて行かれるように、体幹を丸めながら腰を頭の先へ運んでいきます。肩が浮くのと同時に肘を伸ばしながら両手で床を押して支えます。背骨全体を丸めながら首の骨の真ん中を通過するようにして後転を完了し、足は遠くへ接地します。プランクポーズまたは肘を曲げてチャトランガダンダーサナの形になります。

チャクラーサナを深める方向性

  • 軌道が左右にブレないように、まっすぐ転がる。
  • ヴィンヤサの流れの中で行えるように、スムースに準備して、一呼吸で行えるようにしていく。

チャクラーサナのコツ・練習法

3つの動作を同時に行う

動きが滞ったり、足を後ろへ運ばずに「×その場で回ろうとしてしまう」と、首に負担がかかりやすくなります。

流れるように下記の3つの動きを連動して行うようにしましょう。

  • お尻を高く上げる
  • 足先を遠く頭の先へ送る
  • 手で床を押す

首を保護するコツ

重力にまかせて首をバキっと曲げようとしてしまうと、痛めてしまうきっかけになります。

いろいろな表現がありますが、「首をしっかり伸ばしながら丸める」という意識をしたり、あるいは、相反するような動きになりますが、後頭部で軽く床を押し返して(アゴを上げるような力を少し加えて)首が丸まりすぎないように保護するという意識をするとうまくいく場合があります。

このような首の使い方は、ハラーサナやサルヴァンガーサナで練習しましょう。

≫サルヴァンガーサナ(肩立ち)

手・腕・肩の使い方のコツ

手でしっかり床を押せるように、位置や向きを調整するようにします。

肘が外に開いてしまっているとしっかり床を押せないので、手首の上に肘があるようにします。それが難しい場合は、手の指先の向きを少し外に開くことで、肘が内側に寄せやすくなります。

パワーよりも、アラインメント(配置)・柔軟性のほうが重要です。肩・脇・二の腕まわりの柔軟性を高めるためには、パワンムクターサナ1やゴムカーサナが有効です。

≫パワンムクターサナ1

≫ゴムカーサナ

足の運び方のコツ

足は床につけようとするよりも、遠くの方へ運んでいくという意識をするようにします。

足が進んでいく方向は、下の方へというよりも、水平方向に近い意識になります。

車輪のポーズなので、転がることで進んでいかなくてはなりません。その場で空回りしようとすると、首により強く負担がかかることになってしまいます。

アジャスト例(インストラクター向け)

  • まずハラーサナの形になり、手を床につくところまで行ってもらう。手でしっかり床を押せるかどうか確認しながら、手の位置や向きを調整するのをサポートする。肘が外に開いているようであれば、外側を軽く押して、開かないように指示する。
  • お尻を上げる動きがうまくできていない場合は、背中側に立ち、首にかかる負担を減らすために、鼠径部を左右から両手で支えて持ち上げ、お尻を上げる動きのサポートをする(中腰になる必要があるかもしれないので、インストラクターもギックリ腰にならないように、膝を少し曲げて構え、体幹を強く保つ)。
  • 上記3つの動き(背骨全体を丸める・足先を遠く頭の先へ送る・手で床を押す)を始動するタイミングに合わせて骨盤を上方向へ持ち上げ・足の方向へ向かっていくのをサポートする。(足の側から引っ張るようにサポートする形も考えられるが、首に負担がかかっている状態で強引に進めてしまうこともあるので、骨盤を持ち上げることをサポートするのを優先したほうがより安全)

シークエンス例

≫アシュタンガヨガ(フルプライマリー)のポーズ内容・順番

≫ウッターナパダーサナ

≫チャトランガダンダーサナ

アーサナ名の表記バリエーション

【日】チャクラーサナ、チャクラアーサナ
【梵】Chakrasana
【英】Backwards Rolling

ヨガ雑談チャット

現在リアルタイムで読まれている記事に関することなどを雑談しています。
発言したい方はマナーを守って、下部のMessageボックスから発言してください。

Latest Message: 0 minutes ago
  • フレアプラス : ヨガに関することなどを雑談するチャットです。マナーを守って参加してください。
  • 高橋陽介 : こんばんは、今見られているページのことなどについて雑談していきます。
  • 高橋陽介 : 相変わらず、アシュタンガヨガのポーズ一覧のページと、アーサナのレベル分け一覧ページが人気のようですね。
  • 高橋陽介 : 「アシュタンガヨガ・フルプライマリーのアーサナ(ポーズ)内容&順番図解」https://flareplus.com/1757
  • 高橋陽介 : 「アーサナ(ヨガポーズ)難易度レベル分け一覧」https://flareplus.com/asana_level
  • 高橋陽介 : レベル分けの考え方についての記事も参考にしてみてください。
  • 高橋陽介 : 「アーサナ(ヨガポーズ)の難易度レベルの考え方」https://flareplus.com/60966
  • 高橋陽介 : 基本的な動きについては、人それぞれかなり得意不得意が異なるので、比較するのは難しいですが
  • 高橋陽介 : 「複合的な動き」を必要とするアーサナは難易度が比較的高い、というように考えています。
  • 高橋陽介 : たとえば、アームバランスポーズの基本となるのがカカーサナですが、そこにツイストを追加したサイドクロウは複合的な動きをしていることになります。
  • 高橋陽介 : 立位バランスの基本となるのはヴリクシャーサナとすると、そこから片脚を上げて伸ばしたウッティタハスタパーダングシュターサナは複合的な動きをしていることになりますね。
  • 高橋陽介 : 「カカーサナ(カラスのポーズ)の効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1495
  • 高橋陽介 : 「パールシュヴァカカーサナ(サイドクロウ・横向きのカラスのポーズ)の効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1585
  • 高橋陽介 : 「ヴリクシャーサナ(木のポーズ・立ち木のポーズ)の効果とやり方・動画・図解」https://flareplus.com/1901
  • 高橋陽介 : 「ウッティタハスタパダングシュターサナの効果とやり方・図解」https://flareplus.com/1714
  • 高橋陽介 : そういえばヴリクシャーサナの写真はインドですね。いつも泳いでいた川の堤防の上で撮ってます。
  • 高橋陽介 : サイドクロウの写真は、代々木公園です。外ヨガのレッスンをやった日でした。
  • 高橋陽介 : アシュタンガヨガのアーサナの中では、いまなぜか「ピンダーサナ(胎児のポーズ)の効果とやり方・図解」が読まれていますね。https://flareplus.com/2201
  • 高橋陽介 : これも複合的な動き、ではありますね。肩立ち・蓮華座・前屈が組み合わさっています。
  • 高橋陽介 : 複合的なアーサナにチャレンジする前に、個々の基本の動きを練習しておいてから、組み合わせると良いかと思います。
  • 高橋陽介 : たとえばピンダーサナは肩立ちの要素をなくした場合、ヨーガムドラーのポーズが近い形になります。蓮華座の親指をつかまないでただ前屈するだけの動きであれば難易度は下がるので、ピンダーサナやガルバピンダーサナの練習になります。
  • 高橋陽介 : ヨーガムドラーは個別のページは書いていませんが、あぐら一覧のページに載せています。
  • 高橋陽介 : 「ヨガ・坐禅の「あぐら」やり方一覧|胡坐・安楽座(スカーサナ)・達人座(シッダーサナ)など」https://flareplus.com/1542
ユーザー名は、ログイン中の会員の方以外は匿名で自動的に決まります(「guest_1111」のような名前になります)。
マナーを守って雑談に参加してください。チャット履歴は定期的に削除します。

このチャットは筆者が参加した時だけ全ての記事の下部に表示されます。その他の場合は、以下の雑談チャットページで利用できます。役立ちそうな過去の会話もアーカイブしています。
≫雑談チャットページ

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※アーサナ難易度レベルは、今までお教えしてきた経験上の個人的な評価です。ご参考程度に。

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ