梵:स्वामी svāmī
英:swami, boss, owner…
日:主、宗教的な師
スワミ(スワーミー)の意味
スワミ(スワーミー)とは、「主」「宗教的な師」などを表す尊称で、僧侶の名前の前につけられて呼称されることが多い。
会話の中では、「〜さん」を意味する敬称として「ジ」をつけて、「先生」などの意味として「スワミジ Swamiji/Swami-ji/Swami ji」と呼ぶことも多い。
日本語では「スワミ」と表記されることが多い。発音は「スワーミー」に近い。スヴァーミーなどと表記されることもある。
スワミ(スワーミー)の語源
サンスクリット語で「スワ svā/swa」は「自己」を意味し、「スワミ」は「自己と一体となった者」「自己を統御する者」といった意味になる。
関連記事
- インドのスワミジの周りに集まった、執着しない人たち
- インドでのヨガ生活まとめ
- 「クンダリニー・タントラ」を読む【32】第2章 5節:スワディシュターナチャクラの位置や特徴
- ヨーガとこころの科学/スワミ・シバナンダ(著)|書籍紹介
- ヨーガ・セラピー/スワミ・クヴァラヤーナンダ(著) S.L.ヴィネーカル(著)|書籍紹介