オンライン個人レッスン コラム・レッスンを探す
「非暴力」と「誠実」が世界を変える

「非暴力」と「誠実」が世界を変える

自分が変われば、周りも自然に変わっていく

この記事の目次

アヒンサー「非暴力」

アシュターンガヨーガ(8支則のヨーガ)の最初に出てくる、ヤマ(禁戒)の1番目「アヒンサー(アヒムサ)」

アヒンサーはいろいろな訳され方をしますが、日本では「非暴力」あるいは「非殺生」と呼ばれるのが一般的です。

周りのものに対しても、自分自身に対しても、苦痛を与えないようにすること。

現代ヨガのレッスンでもこの考え方は生きていて、「無理をしない」というのが一般的な方針として最初に説明されることが多いようです(日本人は周りに合わせて無理をしてしまいがちですが)。

しかし、日常生活において、そんな生き方は現実的なのか?と疑問に思う方も多いことでしょう。

殴りかかってくる人に対して、反撃しなかったらやられてしまうのではないか?

いやなことをされてもニコニコしていなければいけないのか?

私も最初はそんなふうに思いましたが、ヒントはその次に来るヤマの2番目「サティヤ」にありました。

サティヤ「誠実」

サティヤは、「真実」などの意味で、戒律としては「正直」「誠実」などと訳されます。

偽りなく、まっすぐであること。

つまり、いやなことをされたら、「それはいやです」と誠実に伝えることです

そのとき「敵意を持たない」ことが重要です

敵意を持たずに、誠実に伝えること。

敵意をぶつければ、相手も敵意を持って応えてきます。

ヨーガスートラ2.35節「アヒンサー(非暴力)に徹した者のそばでは、全ての敵意が止む。」

ヨーガスートラ2.36節「サティヤ(誠実)に徹した者には、行為に対して自然な結果が従う。」

いきなり「徹する」のは難しいので、少しずつ実践していきましょう。

いま殴りかかられているなら、殴られるのを待つよりも、うまく避けましょう。

非暴力と誠実を実践する人たちは、共鳴し合う

あらゆるものに対して敵意を持たずに生きることができるようになったら、殴りかかってくるような敵意むき出しの人はそもそも周りに寄り付かなくなります。

常に非暴力・誠実に生きることができるようになったら、非暴力・誠実な人が周りに集まります。

世界全体がそうなればいいのにと思ってしまいますが、ひとまずそこまでは望まず、自分の周りがそうなっていけば、とても過ごしやすくなるはずです。

非暴力と誠実が迷いなく行えているのであれば、その流れは確かなものとなり、世界へその波は拡がっていくはずです。

参考:ヨガの目的・基礎知識〜自分なりに、8支則をライフスタイルへ取り入れる〜

参考:現代人向けヨガのやり方(始め方・深め方) 〜興味のあるところから始めて、8支則で方向性を確認する〜

参考:ヨーガスートラ解説 2.35-2.39 〜ヤマ(禁戒・社会的規範)〜

参考文献

ガンジー自伝/マハトマ ガンジー (著), 蝋山 芳郎 (翻訳)

新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ/スワミ・サッチダーナンダ (著), 伊藤 久子 (翻訳)

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ