中央区佃(月島)のヨガ&ピラティススタジオ
少人数・プライベート・オンラインレッスン

オンラインレッスン 記事・レッスンを探す
湯船につかるという習慣

湯船につかるという習慣

気持ち良いと思う習慣を、続けてみる

インドは基本的に湯船につかるという文化がないようで、あるアシュラムでは湯船につかることがスゴい健康法のように扱われていました。

背骨だけつかる、お尻だけつかる、といったようなバリエーションがあるようでしたが、日本人にとってはそれほど特別なことではないように思えました。

これからの暑い季節、シャワーだけですませたくなることもあるかと思いますが、湯船につかったときとシャワーだけのとき、注意深く体の状態を比べてみてください。

ドーシャバランスや体調などによって「湯船につかったほうがいいか」は異なると思いますので、とにかく湯船につかれ!というわけではありません。自分を観察しながら、気持ち良いと思う習慣は、続けてみると良いかと思います。

(そういえば宮古島も湯船がないのが普通だった気がしますね。)

≫アーユルヴェーダ・ドーシャ体質診断

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

ご質問・ご相談されたいことなどございましたらご連絡ください。
月島白金高輪でのスタジオレッスン、企業向けレッスンオンラインプライベートレッスンを行っています。

LINELINEでのご質問などはこちら

スタジオ概要 スケジュール 料金

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ