骨盤や肩の癖を整える、クルマーサナ(クールマーサナ・クルマアーサナ)。
普通の開脚前屈(ウパヴィシュタコーナーサナ)とは違い、脚の幅はせまく、肩をはさむようにします。
クルマーサナの主な効果
- 肩周り・骨盤周りの歪みを改善
- 肩こりの改善
- ハムストリングスの柔軟性UP
- 大腿四頭筋の筋力UP
- 体幹の筋力UP
- 心身のリラックス
クルマーサナの禁忌・注意点
ハムストリングスの柔軟性が足りない場合は、膝を曲げて行いましょう。
クルマーサナのやり方
1)両手を床に、肩幅より少し広めの幅に置いて、腕の外側から脚をまわして、足を手の前に置きます。肩をしっかり脚の下に入れます。
(慣れてきたら)ダウンドッグから、吸いながらジャンプして、足を床につけずに、脚を腕の外側に巻きつけるようにしてポーズに入ります。
2)両手で体を支えながらゆっくりお尻を床に置き、脚を前方へ伸ばしていきながら前屈し、腕を斜め後方へ伸ばします。可能であればひたいかアゴを床におろします。
足の間は肩幅より少し広い程度にし、太ももで肩をはさむようにします。
(慣れてきたら)腕を真横へ伸ばすようにしていきます。お腹のインナーマッスルを使って股関節を引き込み、脚を強く伸ばしてカカトを持ち上げます。
3)カカトを床につけて膝を曲げ、腕を脚の下から抜き、仰向けになって休みます。
アシュタンガヨガの場合は、このあとスプタクルマーサナへ移行します。
(スプタクルマーサナを行わずに、ハーフヴィンヤサへつなぐ)
脚は肩に近い位置に乗せたまま、両手を太ももの間の床に置き、吸いながら床を強く押してお尻を持ち上げて脚を伸ばし、ティッティバーサナの形になります。
吐きながら膝を曲げてバカーサナの形になり、一度吸って、吐きながらジャンプバックしてチャトランガダンダーサナへ移行します。
クルマーサナを深める方向性
- 脚を肩に近い位置にキープしながら、なるべく伸ばしていく。
- 体幹を強く前へ伸ばし、アゴを床につけられるようにする。
- 腸腰筋を働かせて脚を持ち上げる。
クルマーサナのコツ・練習法
脚のアラインメント
脚は開きすぎず、マット幅ぐらいか少し広めくらいを目安にします。ブジャピーダーサナやティッティバーサナのように、できるだけ肩に近い位置に脚を置くようにします。
膝から下は内回しするように遠くへ伸ばします。足首は完全に曲げるよりは少しゆるんでいる状態です。
股関節・骨盤の使い方
骨盤を広く、大腿骨を外回ししながら後方へ引きつつ、内側へ肩を挟むように使います(外旋+内転)。
肩のアラインメント
肩をすくめないように、胸も背中もせまくなりすぎないように、左右均等に保ちます。
カカトを浮かせるコツ
腕を真横へ伸ばし、肩をすくめないようにします。
脚は開きすぎず、肩になるべく近い位置へ乗せます。
ひたいかアゴをできるだけ遠くの床へおろすように、お腹を強く引き締めて背中を伸ばします。
シークエンス例
- アシュタンガヨガでは、このあとスプタクルマーサナへつなぎます。
- パスチモッターナーサナやウパヴィシュタコーナーサナなど前屈ポーズでハムストリングスを柔軟にしてから行うと良いでしょう。
- ティッティバーサナなど、肩の近くに脚を乗せるポーズの良い練習になるので、クルマーサナのあとにこれらを行っても良いでしょう。
アーサナ名の表記バリエーション
【日】クールマーサナ、クルマーサナ、クールマアーサナ、亀のポーズ
【梵】Kurmasana
【英】Tortoise Pose