ヨガ用語辞典一覧へ 初めての方/目的別MENU

アスミター asmitā

梵:अस्मिता asmitā
英:egoism

日:自我意識、我想

アスミターの意味

アスミターとは「自我意識」「エゴ」「エゴイズム」などを意味する言葉。日本語では「我想」などと訳されることもある。

全てがひとつであったブラフマンの状態から分離して「我」という意識が生まれた。ブラフマンとひとつである(梵我一如)ということを忘れた無知(アヴィディヤー)によって、「他と私は異なる」というアスミターが生まれ、そこから様々な煩悩が生まれることになる。

ヨーガスートラにおけるアスミター

ヨーガスートラでは、ゴールに至るまでの5つの障害・煩悩(クレーシャ)を挙げ、その中にアスミターが含まれている。

  • アヴィディヤー:無知
  • アスミター:我想(エゴ)
  • ラーガ:執着
  • ドヴェーシャ:嫌悪
  • アビニヴェーシャ:生命欲

サマーディの段階におけるアスミター

最終的なゴールである無想三昧(アサムプラジュニャータ・サマーディ)に至るまでの段階として、手放すべき心の作用を段階的に分けており、その最後にアスミターが含まれている。

  • ヴィタルカ 論証性(尋)→ 粗大な対象(具象)、五感で感じ取れるもの
  • ヴィチャーラ 反射(伺)→ 微細な対象(抽象)、「愛」「美」などといった概念
  • アーナンダ 歓喜(楽) → 心そのものの純粋な働き、そこには「喜び」だけがあると言われる
  • アスミター 自意識(我想)→ 「私」という意識のみ

アスミターとアハンカーラ

アスミターと似た概念として、「我想」「自我意識」など同じ言葉で訳されることもある「アハンカーラ」がある。

アハンカーラは真我(プルシャ)が物質世界に個体として存在するための原理を表し、アスミターは心の作用としての自我意識を表していると言われる。

関連記事

関連用語

ヨガ用語辞典へもどる

サイト内検索

コラムを探すページへ