オンライン個人レッスン 初めての方/目的別MENU

ヨガ雑談チャット 2025.09.17.22:30-23:00

  • 高橋陽介 : こんばんは、現在見られているページのことなどについて雑談していきます。
  • 高橋陽介 : 24時間で読まれた記事ランキングの一位が、意外な記事になっていますね。
  • 高橋陽介 : 「ヨーガスートラ解説 2.54-2.55 〜プラティヤーハーラ(制感・感覚抑止)〜」https://flareplus.com/5588
  • 高橋陽介 : プラティヤーハーラはアシュターンガヨーガ(8支則のヨーガ)の中の5番目で、アーサナ(坐法)やプラーナーヤーマ(調気)の後に来ます。
  • 高橋陽介 : 姿勢を整えて、呼吸を整えた後、周りからの刺激に対して心乱されない境地にたどり着き、そこからダーラナー(集中)、ディヤーナ(静慮・瞑想)へと続いていきます。
  • 高橋陽介 : ただ、ヨーガスートラではプラティヤーハーラのための具体的な行法が書いてあるわけではありません。
  • 高橋陽介 : ハタヨーガの教典ゲーランダサンヒターなどでも、プラティヤーハーラについての説明はとても少ないです。
  • 高橋陽介 : ゲーランダサンヒター概説4.1-4.5 〜プラティヤーハーラ(制感)〜https://flareplus.com/10601
  • 高橋陽介 : クンダリニー・タントラでは、プラティヤーハーラのための具体的な実践がクリヤーヨーガの中に示されています。
  • 高橋陽介 : 「クンダリニー・タントラ」を読む【51】第3章 14節 前半:クリヤーヨーガの実践(プラティヤーハーラ)https://flareplus.com/66463
  • 高橋陽介 : そのクリヤーヨーガの1つ目は、ヴィパリータカラニーから始まります。現代ヨガでもなじみのある、ショルダースタンドに近いものですね。
  • 高橋陽介 : ヴィパリータカラニー(逆転の姿勢)の効果とやり方 https://flareplus.com/6536
  • 高橋陽介 : クリヤーヨーガという言葉の定義も様々で、クリヤーヨーガという名前の唯一の流派があるわけでもなく、同じ名前でいろいろな解釈をされています。
  • 高橋陽介 : ヨーガスートラの中でもクリヤーヨーガが出てきますが、それはタパス・スヴァーディヤーヤ・イーシュヴァラプラニダーナの実践を示しています。
  • 高橋陽介 : ヨーガスートラ解説 2.1-2.3 〜5つの煩悩と3つの実践(クリヤー)〜 https://flareplus.com/5429
  • 高橋陽介 : ただ、これも結局具体的な行法の指示があるわけではありません。苦行を重ねよ!と言われても、間違ったことをしてしまうかもしれませんね。
  • 高橋陽介 : 修行を進めていく上での師匠の必要性については、ヨーガの歴史上でもたくさん議論されてきたようです。
  • 高橋陽介 : 「クンダリニー・タントラ」を読む【15】第1章 6節-1:クンダリニーヨーガの準備 https://flareplus.com/64519
  • 高橋陽介 : とか言っている間に、ランキングの一位が蓮華座の記事に変わりましたね。
  • 高橋陽介 : 蓮華座(結跏趺坐・パドマーサナ)のやり方・効果・コツ図解 https://flareplus.com/704
  • 高橋陽介 : だいぶ長いこと読まれている記事です。
  • 高橋陽介 : なかなかこれを読んだだけでは、全員ができるようになるわけではないかと思いますが、気づきを働かせて読んでみてください。重要なヒントはほとんど書いてあります。
  • 高橋陽介 : それでも怪我するのは避けたいですし、しっかり自分に合った練習法など教わりたい場合は、プライベートクラスを受けてみてください。オンラインレッスンでも十分ヒントが得られるかと思います。
  • 高橋陽介 : 蓮華座を組んだ状態で、いろいろなアーサナを行うのは結構意味があることだと最近特に感じます。
  • 高橋陽介 : 「動かしたい場所」に「隣接する部分」は、安定させておくのが良いわけですが、たとえば蓮華座を組めていると股関節以下が安定するので、背骨や骨盤はとても動かしやすくなります。
  • 高橋陽介 : 蓮華座を組んでいると骨盤を立たせやすくなるのは、そういった理由もあるかと思います。
  • 高橋陽介 : シヴァナンダヨガのアーサナの多くは、レベルが上ってくると蓮華座を組み合わせて行うことができるようになっていきます。
  • 高橋陽介 : パドマサルヴァンガーサナ(蓮華座を組んだ肩立ちのポーズ)の効果とやり方・図解 https://flareplus.com/6650
  • 高橋陽介 : パドマシルシャーサナ(蓮華座を組んだヘッドスタンド)の効果とやり方・図解 https://flareplus.com/73456
  • 高橋陽介 : パドママユラーサナ(蓮華座を組んだ孔雀のポーズ)の効果とやり方・図解 https://flareplus.com/8267
  • 高橋陽介 : なるべく手を使わずに蓮華座を組めるようになる必要がありますね。
  • 高橋陽介 : よいしょっと手で足をもって鼠径部に持ってきている人も多いかと思いますが、手になるべく頼らずに半蓮華座の練習をしていくと良いでしょう。
  • 高橋陽介 : その場合、先程の原理でいうと、「動かしたい場所」に「隣接する部分」は安定している必要があるので、
  • 高橋陽介 : この場合は脚を動かしたいわけなので、骨盤は安定しているほうが良いです。そこで大事になるのがバンダということになります。
  • 高橋陽介 : 蓮華座を組む時、バンダを意識しているほうが組みやすく、膝を痛めたりすることも少なくなるかと
  • 高橋陽介 : 思います。
  • 高橋陽介 : バンダとは|ヨガポーズをキープするコツ・呼吸法の効果の高め方 https://flareplus.com/1408
  • 高橋陽介 : なかなかバンダについては、理解するのが難しいことも多いようですね。長いことアシュタンガヨガをやっている人でも、バンダを使わずになんとかやってしまっている人も多いようです。
  • 高橋陽介 : 子宮や前立腺など、生殖器系や泌尿器系の働きにも大きく関わるので、なるべく多くの人が骨盤底筋をうまく使えるようになると良いかと思います。
  • 高橋陽介 : クンダリニーヨーガには特に序盤の下位チャクラの行法の中に、骨盤底筋を使ったワザがたくさんありますね。
  • 高橋陽介 : クンダリニーヨーガ研究まとめ 覚醒方法・危険性・チャクラとの関係 https://flareplus.com/kundalini_yoga
  • 高橋陽介 : 骨盤底筋を単独で使う練習をするのと、アシュタンガヨガのようなヴィンヤサの中でバンダを使えるようにするのは、また違ったレベルのものではありますが、つながっていると思います。
  • 高橋陽介 : それでは今日はこのへんで。

雑談チャットTOPへもどる

サイト内検索

コラムを探すページへ