梵:संतोष saṃtoṣa
英:satisfaction, pleasure, contentment
知足、幸福。
禅語としてもよく用いられる、「足るを知る」。
「自分にとって何があれば満足かを知っておく」ということから始まり、さらに気づきを深めることによって、「必要なものは実は全て満ち足りているのだ」ということを悟る。
幸福とは、外に求めるよりも、自らの中に既にあるものであることを知る(気づく)べしということ。
ヨーガスートラ2章42節「サントーシャ(知足)によって、至上の幸福がもたらされる。」
関連記事
- ヨーガスートラ解説 2.40-2.45 〜ニヤマ(勧戒・個人的規範)〜
- ヨーガスートラが示す、第1支則「ヤマ」を実践する意味
- ヨーガスートラが示す、第2支則「ニヤマ」を実践する意味
- ヨガの目的・基礎知識〜自分なりに、8支則をライフスタイルへ取り入れる〜
- 現代人向けヨガのやり方(始め方・深め方) 〜入りやすいところから入って、8支則で方向性を確認する〜
- ヨーガ・スートラとは 〜現代ヨガの重要教典のひとつ・瞑想の教科書〜
- 行動力を高める「知足:サントーシャ」の解釈(追記)
- 変わりたいのか、本当は今のままで良いのか