ヨガ用語辞典一覧へ 初めての方/目的別MENU

アーサナ(アサナ) āsana

梵:आसन āsana
英:sitting, posture, abiding…

日:坐法・姿勢

アーサナ(アサナ)の意味

アーサナ(アサナ)とは「坐法」あるいは「姿勢」。アシュタンガ(8支則)における第3段階。現代ヨガではヨガポーズのことをアーサナと呼ぶ。

ヨーガスートラにおけるアーサナ

瞑想を主とする心のヨーガ、ラージャヨーガの教典とされるヨーガスートラ(4〜5世紀)では、アーサナに関しては「快適で安定していること」とだけ記されていて、主に瞑想時の「坐法」を表していると思われるが、具体的にやり方やポーズなどは示されていない。

ハタヨーガにおけるアーサナ

現代ヨガの元になった「ハタヨガ」の教典のひとつとされるハタ・ヨーガ・プラディピカー(15〜16世紀)では、第1章はアーサナから始まっており、坐法も多く含まれる以下の十数種類のアーサナが具体的に示されている。その後、ハタヨガを元にして体を扱う様々なヨガが生まれ広まっていった。

  • スヴァスティカーサナ
  • ゴームカーサナ
  • ヴィーラーサナ
  • クールマーサナ
  • クックターサナ
  • ウッターナ・クールマーサナ
  • ダヌラーサナ
  • マツェンドラーサナ
  • パスチモッターナーサナ
  • マユラーサナ
  • シャヴァーサナ
  • シッダーサナ1
  • シッダーサナ2
  • パドマーサナ1
  • パドマーサナ2
  • パドマーサナ3
  • シンハーサナ
  • バドラーサナ

関連記事

関連用語

ヨガ用語辞典へもどる

サイト内検索

コラムを探すページへ