ヨガ用語辞典一覧へ 初めての方/目的別MENU

マナス manas

梵:मनस् manas
英:mind, imagination, will, sense, perception…

日:心、意志、知覚

マナスの意味

マナスとは、「心」「意志」「知覚」などを表す言葉。

「クンダリニー・タントラ」を読む【12】第1章 4節-1:クンダリニーと脳の関係

マナスとブッディ

マナスは五感からの情報を処理する「感覚的な心の機能」を指し、ブッディは知性・判断・意思決定を行う「理知的な機能」を指す。

すなわちマナスが情報を収集・処理するのに対し、ブッディはその情報を評価し正しい判断をする役割を持つ。

肉体の機能とマナス・シャクティ

クンダリニー・タントラにおけるマナス・シャクティの説明としては、たとえば脳の中の大部分は休眠状態であるが、そこには生きるためのプラーナ・シャクティはあるが、意識が働くためのマナス・シャクティはない状態と言われる。

プラーナーヤーマなどの行法によって、肉体の眠っている機能を呼び覚ますことができる。

関連記事

関連用語

ヨガ用語辞典へもどる

サイト内検索

コラムを探すページへ