梵:शुद्धि shuddhi (形容詞: शुद्ध shuddha)
英:pure, cleanliness, paying off, inocense…
日:浄化
シュッディ(シュッダ)の意味
シュッディ(シュッダ)とは、「浄化」などの意味の言葉。シュッディが名詞、シュッダが形容詞となる。
ヨーガには様々な浄化法があり、シュッディという言葉が用いられている行法がある。
ナディ・シュッディ
体内にあるエネルギーラインである「ナディ」を浄化することは、心身を正しく機能させる上で重要であし、「ナディ・シュッディ(ナディの浄化)」という言葉がよく用いられる。
ナディ・シュッディ・プラーナーヤーマ、あるいは同様に浄化などの意味を持つ「shodhana ショーダナ」を用いてナディ・ショーダナ・プラーナーヤーマと呼ばれる行法がある。
これは片鼻呼吸法などとも呼ばれ、片方ずつ指で鼻孔をふさぎながら行う呼吸法であり、一定の長さで呼吸する規則がありアヌローマ・ヴィローマ・プラーナーヤーマなどとも呼ばれる。
ヴィシュッディ(ヴィシュッダ)チャクラ
喉に位置する第5チャクラ、「ヴィシュッディ(ヴィシュッダ)チャクラ」にも、シュッディ(シュッダ)の名前が用いられ、強い浄化の意味が込められている。
ヴィシュッディ(ヴィシュッダ)チャクラは「浄化のセンター」あるいは「ネクター(アムリタ・霊薬)と毒のセンター」としても知られ、後頭部のビンドゥから落ちてきたネクターがここで純粋な部分と毒の部分に分かれると言われる。毒は捨てられ、純粋なネクターが体に栄養を与え、これが健康と長寿をもたらすと言われている。
関連記事
- ハタヨーガプラディーピカー概説 2.21-2.38 〜シャットカルマ(6つの浄化法)とガジャ・カラニー〜
- ハタヨーガプラディーピカー概説 2.39-2.47 〜プラーナーヤーマの種類・バンダの使い方〜
- アヌローマヴィローマプラーナーヤーマ(ナディショーダナ・片鼻呼吸法)の効果・やり方
- 「クンダリニー・タントラ」を読む【35】第2章 8節:ヴィシュッディチャクラの位置や特徴
- 「クンダリニー・タントラ」を読む【46】第3章 9節:ヴィシュッディチャクラの覚醒方法
- セルフケアの情報収集と実践のコツ
- パワースポットの効果・選び方について|補瀉(チャージと浄化)を元に考察
- 祓詞(略拝詞)と浄化&チャージ