オンライン個別レッスン 目的別メニュー
ネティ(ネーティ・ジャラネティ・鼻洗浄・鼻うがい)のやり方

ネティ(ネーティ・ジャラネティ・鼻洗浄・鼻うがい)のやり方

一日の最初に鼻の浄化。たくさんメリットがあります。

ハタヨーガの中に伝わる浄化法のひとつ、ネティ(ネーティ・ジャラネティ・鼻洗浄・鼻うがい)のやり方をご紹介します。

呼吸はとても大切です。とくに鼻呼吸を行っていれば、口呼吸よりもたくさんの病気を予防できます。また、両鼻を使ってしっかり呼吸することは自律神経を整える上で重要です。

そのため、一日の最初に鼻の浄化をしておくことは、たくさんのメリットがあります。

≫ハタヨーガのシャットカルマ(6つの浄化法)

この記事の目次

ネティ(鼻洗浄・鼻うがい)のメリット

鼻の奥がすっきりするので、呼吸が通りやすくなります。また、目頭の真ん中を洗う感じがするので眼や頭もすっきりします。

余分な粘液を洗い流し、ネティを行った後だけでなくしばらくの間、分泌を抑える(整える)ことができます。かたまった鼻水などがとても少なくなり、寝ているときも含めて一日中鼻づまりを抑える効果が続く感じがします。

アーユルヴェーダのドーシャに関する効果としては、カパを下げる効果があります。ヴァータタイプの人は、乾燥しすぎていると感じる場合は行わないほうが良いでしょう。

ネティの種類

塩水を使って行うジャラネティ(ジャーラネーティ)と、細いゴムチューブなどを使って行うスートラネティ(スートラネーティ)があります(ジャーラは「水」、スートラは「糸」などの意味)。

スートラネティは、塩水につけたゴムチューブを鼻から通して口から出すというもので、とても効果のある浄化法ですが、最初は痛くて、慣れないとなかなか難しいですので、この記事ではジャラネティをご紹介します。

痛いの?難しいの?

プールなどで鼻に水が入った経験のある人は、鼻に水を通すということに恐れを抱くかもしれませんが、適切な塩分濃度・人肌程度のぬるま湯を使えば、全く痛くありません。むしろスッキリして気持ち良いです。

水を「吸い込んだり吐き出したりする難しそうなもの」という誤解もありますが、ただ重力にしたがって流すだけです。鼻周りの歪みや緊張がなければ、自然に水は流れていきます。

ネティ(鼻洗浄・鼻うがい)に必要なもの

  • ネティポット(鼻にぴったり入るなら、使っていない急須などでも可)
  • 塩(食卓塩などではなく、純粋な塩)
  • 沸騰させたあと、体温程度に冷ましたぬるま湯200〜300ml程度

Amazonなどでもネティポットは売っています→http://amzn.to/2izrUBn

最初はコレで十分ですが、だいたいこれ1杯で片鼻分なので、1杯で両鼻分行いたいのであれば、もう少し大きめのものがあればベストです。

冒頭の写真のネティポットは、インドでいただいたもので、少し大きめです。

ネティ(鼻洗浄・鼻うがい)のやり方

1.生理食塩水(0.9〜1.0%)の濃度になるように、ぬるま湯に塩を溶かします(水道からのお湯をそのまま使うのは、衛生的に避けたほうが良いでしょう)。
上記で紹介したネティポットであれば容量約150mlなので、小さじ1/3〜1/4程度の塩で大丈夫です。濃すぎると痛いです。慣れればもっと薄くても大丈夫です。

2.眉間や目頭を軽くマッサージしておいたり、鼻通(小鼻の上端あたりの両脇)・迎香(小鼻の下端あたりの両脇)などのツボを少し刺激しておくと鼻が通りやすくなります。鼻がつまっているときは、下記の記事も参考にしてください。

≫鼻を通すコツ一覧

3.シンクや洗面台の前に立ち、体を前かがみにして、顔をしっかり横に向け、口を開けて、口で呼吸します(口を開けておかないと、口の方に水が流れてきます)。

4.上になっているほうの鼻にネティポットをぴったり差し込み、塩水を注ぎ入れます。鼻の奥を通って、反対側の鼻から塩水が出てきます。

5.反対側の鼻も同様に行います。

6.鼻の奥にたまった水を出す動作をします。耳の穴をしっかり人差し指でふさいだ状態で足を肩幅に開いて立ち、体を少し勢いをつけて前に倒すと同時に、フン!と両鼻から息を強く出します(シンクや洗面台に向かって行います)。水を出しきるまで数回繰り返します。(これをやらずに普通に鼻をかんでしまうと、耳の方に水がいってしまうことがありますので気をつけてください。)

インドで習った先生が行っている様子です↓


(出典:https://yogaalliance200500.com/photo/)

朝起きたときの習慣に

実際に私が生活の中でやっている流れです。

1.朝起きたら、まずお湯を沸かす。
2.パワンムクターサナ1などで体を動かしているうちに、お湯が冷める。
3.生理食塩水を作って、ネティをする。
4.呼吸が通りやすくなってから、アーサナ・プラーナヤーマの練習、瞑想をする。

ちなみに夏はなかなか冷めないので、ポットごと深皿に張った水につけておきます(湯煎のような形)。

ネティ(鼻洗浄・鼻うがい)の注意点

  • ネティポットは清潔に保つこと
  • 沸騰させてから、適温に冷ましたぬるま湯を使うこと→水道のお湯をそのまま使うより、徹底して衛生的にしたほうが良いと思います。
  • 適切な濃度の塩水を使うこと→間違えると、痛いです。インドの先生は、一度口に含んだりして味で濃度を確認しているようでした。
  • 寝る前には行わないこと→水が残っていると、肺に流れていったりする危険性があるようです。
  • 乾燥しすぎているとき、ヴァータが増大している場合は行わないこと→特にヴァータタイプの方は、毎日行うとヴァータが乱れることがありますので、乾燥しすぎる感じがある場合などは頻度を調整して行ってみましょう。

風邪をひきやすい季節から花粉症の季節まで、たくさんメリットがある方法ですので、衛生面に気をつけながら、ぜひネティを習慣にしてみてください。

≫ネティポットの購入(Amazon)

≫塩の購入(Amazon)

塩は↑これでなくても構いませんが、成分を確認して、純粋な塩を使うようにしましょう。

鼻が通ったら、自律神経を呼吸法も習慣に

鼻を洗浄したら、自律神経を整える呼吸法も合わせて朝の習慣にしましょう。

鼻炎や花粉症の軽減にもつながります。

≫アヌローマ・ヴィローマ(片鼻呼吸法)

≫カパラバティ呼吸法

その他の花粉症対策(ヨガポーズ、呼吸法、食生活)

花粉症は、一度なったら治らないなどと言われていますが、改善するための鍵は生活の中にたくさんあると思います。

以下の記事などを参考に、自分にとって効果のありそうなものを、注意深く変化を観察しながら、試してみてください。

≫花粉症を改善するかもしれない、背骨と自律神経・免疫力を整えるヨガポーズ 〜柔軟性を取り戻し、歪みをなくす〜

花粉症を改善するかもしれない、自律神経を整えるヨガの呼吸法

花粉症を改善するかもしれない、アーユルヴェーダ的食生活 〜カパを下げる〜

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

高橋陽介

コラムをお読みいただきありがとうございます。より深めたい方にはオンラインプライベートレッスンを行っています。

LINELINEでのお問い合わせはこちら

レッスン料金 レッスンスケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ

アーサナ解説記事(更新日順)