梵:अङ्गुष्ठ aṅguṣṭha/angushtha/angustha
英:thumb, big toe
日:親指
アングシュタの意味
アングシュタとは、「親指」を意味する言葉。
英語では、手の親指はthumb、足の親指はbig toeで異なる名前がついているが、日本語やサンスクリット語では同じで「親指」である。
「パーダ」は「足」の意味で、「パーダングシュタ」は「足の親指」の意味となり、足の親指をつかむアーサナの名前などによく用いられている。
アングシュタ(親指)の重要性
親指は、他の4本の指とは構造も異なり、明らかに別の働きを持っている。
手の親指は、何かをつかむために重要な役割を果たし、現代ではスマホなど片手で使うデバイスを操作するために頻繁に用いられる。また、リフレクソロジーでは親指は頭の反射区であり、親指の各部分は脳の各部分と対応している。東洋医学では肺経が通っており、全身をまわる気の流れの出発点となる。
足の親指は、手ほど明らかではないが他の4本の趾とは別の構造を持っている。関節の数や、付着している筋肉の構造も異なっている。リフレクソロジーでは、手と同様に親指は頭の反射区であり、足の親指の各部分も脳の各部分と対応している。東洋医学では内側に脾経、外側に肝経が通っている。
関連記事
- パダングシュターサナ(パーダングシュターサナ・親指をつかんだ立位前屈のポーズ)
- スプタパダングシュターサナ
- ウッティタハスタパダングシュターサナ
- ウバヤパダングシュターサナ
- 経絡・経穴・ナディ・マルマ・チャクラ研究