パダ(パーダ)は「足」、アングシュタは「親指」。
アシュタンガヨガでは太陽礼拝Bの後にでてくる、シンプルですが気持ち良い前屈ポーズです。
同様な名前で、足の親指を持って脚を伸ばすポーズでウッティタハスタパダングシュターサナという立位のバランスポーズもありますね。
パダングシュターサナの効果
パダハスターサナと同じように、お尻・太もも裏・ふくらはぎ・背中といった体の裏側を一気に伸ばし、さらに手と足で引っ張り合うことによって脇の下を解放します。
心臓より頭が下にくるので、逆立ちと同様の効果もあり、とくに上半身の血流を高めます。
パダングシュターサナのやり方
ドリシュティ(視点):鼻先
1)ターダーサナで立ちます。吐きながら前屈し、両手の人差し指と中指で両足の親指を巻くようにつかみます。
2)肘を軽く横に張るようにして脇の下を解放し、手と足で引っ張り合うようにして前屈を深めていきます。5呼吸キープ。
3)吸いながら目線を斜め前に移し、吐きながら手を腰に当てて、吸いながら上半身を起こしてターダーサナに戻ります。
シークエンス
・アシュタンガヨガではターダーサナに戻らずに、手のひらを踏んでパダハスターサナにつなぎます。
・片手を腰に当てて、片手は親指をつかんだまま脚を持ち上げ、ウッティタハスタパダングシュターサナにつなぎます。
パダングシュターサナの練習法・コツ
背中をあまり丸めずに、お腹を太ももに近づけるように前屈していきましょう。呼吸がとても重要で、吐く息で「脱力をして」深めていくことも必要ですが、吸う息でお腹を引き上げて背骨を頭の方向へ伸ばすことで「筋肉を使って」深める、という両面で深めていく必要があります。
ただぶら下がって止まっているだけではなかなか深まらないので、お腹を細く長く、胸式呼吸を使って一呼吸ずつ深めていきましょう。