梵:चक्र cakra
英:wheel, disk, cycle…
車輪、円。
文字通りの意味では、車輪や円などを意味する。
現代一般的にチャクラと呼ばれるものは、ハタ・ヨーガにおいて重要視される、体の中にあるエネルギーセンターである。
主要なものは6つあるいは7つと定義されることが多く、体の真ん中を通るエネルギーライン上にあると定義されたり、背骨の中にあるとされたり、その位置に関しては諸説存在する。
- 第1チャクラ:ムーラダーラチャクラ(会陰または尾骶骨)
- 第2チャクラ:スヴァディシュターナチャクラ(恥骨または仙骨)
- 第3チャクラ:マニプーラチャクラ(おへそあるいはおへその下)
- 第4チャクラ:アナーハタチャクラ(心臓)
- 第5チャクラ:ヴィシュッダチャクラ(のど)
- 第6チャクラ:アージュニャーチャクラ(眉間)
- 第7チャクラ:サハスラーラチャクラ(頭頂あるいは頭頂の上)
チャクラへの瞑想やアーサナ・ムドラーによる身体的な行法を行い、それぞれのチャクラが活性化(「開く」あるいは「回す」と表現される)することで、心身に変化が現れるとされる。
(例:ムーラダーラチャクラに集中し活性化させることで、地に足がつき落ち着いた心が現れる、など)
肉体の周りに幾層もの体が取り巻いていると考えられ、チャクラはそれぞれの体と周りの空間がエネルギーのやりとりをするための出入口であるする説もある。
チャクラはセンターライン上にあるのではなく、それぞれの体の表面上にあり、2〜6チャクラは体の前面と後面に開いていて、1は下に、7は上に向かって開いているとする説もある。