オンライン個別レッスン 初めての方/目的別MENU
チャクラに関する研究まとめ2 〜チャクラの構造と位置〜

チャクラに関する研究まとめ2 〜チャクラの構造と位置〜

人それぞれ微妙に捉え方が異なるが、なんとなく共通する構造はある

以下の記事の続きです。

≫チャクラに関するまとめ1 〜ハタヨーガとチャクラ〜

チャクラは、ほとんどの人にとっては目に見えないものですが、どうやらそれなりに多くの人には「感じ取れる」もののようです。

しかしその感じ方は人それぞれ微妙に異なり、場所や色などの定義も異なった説が入り乱れています。

全てはヒントにすぎません。「なるほど、あなたはそう感じるのね」と捉えておけば良いと思います。

なので私は、どれが正しいとかではなく、「人それぞれの感じ方」というところを切り口にして、インドのヨーガ実践者はチャクラをどう感じているのか、欧米のヒーラーはどうか、といったことを例として挙げてみたいと思います。

この記事の目次

チャクラの構造に関する考察

チャクラの構造に関しては主に下記のような説があるようです。

  • エネルギーが蓄積する「ポイント」である
  • ナディの中にあり、流れを制御する「コントロールセンター」である
  • 外に向かって開かれており、外界や外層の体とエネルギーをやり取りする渦状の「ゲート」である

エネルギーが蓄積する「ポイント」である

これが現代日本でのチャクラのイメージに近いのではと思います。

チャクラ瞑想を行う上では、そのポイントにエネルギーが集まるように集中するようなやり方をとります。

色を使って瞑想する際も、ポイントとしてイメージすると着色しやすいように思えます。

このイメージの場合は、ナディやクンダリニーといった概念とは切り離されて、チャクラだけを用いた瞑想法やカラーセラピーなどの手法として語られることが多いようです。

ナディの中にあり、流れを制御するコントロールセンターである

この場合、チャクラ自体にエネルギーが蓄積されるわけではなく、意識されるのは主にエネルギーの経路であるナディであり、チャクラはナディの上に点在する関所のようなものとして定義されます。

この考え方を元に、骨盤底に眠っているクンダリニーを頭頂に運ぶことを目的とするのであれば、頭頂のチャクラとして定義されることの多い第7チャクラ(サハスラーラ)はチャクラではなく、別格のポイントであると定義されることも多いようです。

主要チャクラの数を6とするのか7とするのかの違いは主にここにあります。

外に向かって開かれており、外側の層の体や外界とエネルギーをやり取りする渦状の「ゲート」である

ヨーガでは体を3層に分けて考えますが、それ以外にもさらに何層にもわけて捉える場合もあり、その層同士でエネルギーをやりとりしたり、外界からエネルギーを得たりする場合などに、そのチャクラが出入り口になっているとする説です。

なんとなく大自然の中に行くとエネルギーを得た感じがしますが、それもチャクラが機能していたほうがよりたくさんエネルギーが取り込めるということなのでしょう。

この場合、チャクラは体の表面上に渦を生じさせているように表現されます。よく定義されている7つのチャクラと関連させると、第2〜6チャクラについては体の前後にその出入り口のようなものがあるとイメージされます。

第1チャクラは骨盤底から下方向へ、第7チャクラは頭頂から上方向へ出入り口が開いている、となります。

これは中国医学の経絡・経穴に近いようなイメージになるかと思います。

これらのイメージを見ていくと、どれもあり得そうにも思えますし、位置は似ているが全く別のものに同じ「チャクラ」という名前をつけてしまって混乱が生じているだけのようにも思えます。

一般的な主要チャクラの名前と位置

第1チャクラ:ムーラーダーラ

ムーラは「根」、アーダーラは「支える」の意味。一番下に位置するチャクラとして定義され、ここにクンダリニーが眠っていると言われます。

しかしムーラーダーラをどこに置くかについては諸説あるようです。

  • 骨盤底
  • 肛門
  • 尾骨の先(脊椎基底)

「渦」説によれば、第1チャクラは骨盤底から下方へ向かって開いていると言われます。

第2チャクラ:スワディシュターナ(スヴァディシュターナ)

スワ(スヴァ)は「我」、ディシュターナは「居所」などの意味。

クンダリニー(我)は元々ここに住んでいたのだが、多くの人にとっては、少し下がった場所であるムーラーダーラに降りてしまって眠っている、というような意味であるとされています。

ムーラーダーラをどこに置くかによって、スワディシュターナの位置には2説あるようです。

  • 尾骨の先(脊椎基底)
  • 仙骨付近(下腹部)

「渦」説によれば、ここから第6チャクラに至るまでは、体の前後面に渦が開いているとして示されます。つまり前面は恥骨または丹田あたりから、後面は尾骨の先または仙骨から渦が開いているというイメージです。

第3チャクラ:マニプラ(マニプーラカ)

マニは「宝珠」、プラは「街」の意味。

位置は「おへそである」とも言われますが、第3チャクラ〜5チャクラについては、背骨の中にあるというのが一般的なので、以下で示す位置に関しては、「おへそ(の高さにある背骨の中)」というように捉えると良いかと思います。

このようにチャクラと同じ高さで体の前面にあたる部分をクシェートラム kshetramと呼ぶこともあり、体の中に集中を向けるのが難しい場合はクシェートラムに集中する(例えば、アージュニャーチャクラは眉間に集中)というやり方をとります。

第4チャクラ:アナーハタ

アナーハタは「壊されることのない・不滅の・二つと無い」などの意味。

位置は、心臓(の高さにある背骨の中)です。

第5チャクラ:ヴィシュッダ(ヴィシュッディ)

ヴィシュッディは「美徳・誠実・純粋」や「浄化・反応」などの意味。

位置は、喉(の高さにある背骨の中)です。

第6チャクラ:アージュニャー(アジナ)

アージュニャーは「教令・司る」などの意味。

位置は、眉間(の奥、松果体)です。

第7チャクラ:サハスラーラ

サハスラーラは「千枚の花弁」の意味。

位置は、頭頂(あるいは頭頂より少し上)です。

サティヤナンダ氏の挙げる主要チャクラ

著書の「KUNDALINI TANTRA(クンダリニー・タントラ)」を参考にしました。サティヤナンダ氏は、サハスラーラはチャクラとはせず、明確に区別しています。

第1〜6チャクラについては上記一般的な分類通りで、第2〜6チャクラについてはクシェートラムが存在するとしています。

また、もう一つ重要なポイントとしてビンドゥ・ヴィサルガを挙げています。

ビンドゥ・ヴィサルガも6チャクラと並んで重要として扱われることの多いポイントで、頭の後ろの最上部にあると言われます。

シヴァナンダ氏の挙げる主要チャクラ

著書の「KUNDALINI YOGA」を参考にしました。サティヤナンダ氏の師匠、シヴァナンダ氏。

シヴァナンダ氏はサハスラーラもチャクラであるとして数えていますが、他6つとは全く別格のものであるという考え方はサティヤナンダ氏と同じです。

7つのチャクラに加えて、ララナチャクラを挙げています。ララナチャクラはアージュニャーとサハスラーラの間に位置すると述べられています。

クリシュナマチャリア氏の挙げる主要チャクラ

著書の「Yoga Makaranda(ヨーガマカランダ)」を参考にしました。クリシュナマチャリア氏は、10個のチャクラを挙げています。

第1チャクラ:ムーラーダーラ
第2チャクラ:スヴァディシュターナ
第3チャクラ:マニプーラカ
第4チャクラ:スーリヤ
第5チャクラ:マナス
第6チャクラ:アナーハタ
第7チャクラ:ヴィシュッディ
第8チャクラ:アージュニャー
第9チャクラ:サハスラーラ
第10チャクラ:ブラフマグラ(ララタ)

スーリヤチャクラはおへそから親指一本分上、ということなので、太陽神経叢のあたりということでしょう。スーリヤは太陽の意味です。

マナスチャクラは、位置についてはYoga Makarandaでは明確に示されていないようでしたが、脳を浄化する効果があると示されています。

マナスチャクラは情報の少ないチャクラですが、アージュニャーチャクラの近くにあり、その関係性を示している資料もいくつかありました。

ララタチャクラは額の上にあると述べられています。ララタの意味は「額」です。前述のララナチャクラと名前も位置も似ていますが、どうやら別もののようです。しかしどちらもアージュニャーチャクラと近く、関係があるようです。

バーバラ・アン・ブレナン氏の挙げる主要チャクラ

著書の「HANDS OF LIGHT」を参考にしました。アメリカのヒーラーであるバーバラ・アン・ブレナン氏。

その著書の中には、チャクラを活発にする方法として、パワンムクターサナ1シルシャーサナなどヨーガの手法も数多く出てきます。

ブレナン氏は、チャクラが外に向かって開かれたゲートを持つという考え方を元にしています。第2〜6チャクラには体の前後面に、第1チャクラは下方へ、第7チャクラは上方へ開かれた渦状のゲートを持っているとしています。

各チャクラの位置は、ほとんど一般的な位置と同じですが微妙に異なっています。

第1チャクラ:ベース(骨盤底)
第2チャクラ:仙骨
第3チャクラ:太陽神経叢
第4チャクラ:心臓
第5チャクラ:喉
第6チャクラ:眉間
第7チャクラ:頭頂

ブレナン氏は、体を形成している層が7層(あるいはそれ以上)と捉え、そしてそれら全体を取り巻くユニバーサルエネルギーフィールドが存在するとして、各層同士や外界とのエネルギーのやり取りにチャクラが機能しているという構造を説明しています。

キャロライン・メイス氏の挙げる主要チャクラ

著書の「7つのチャクラ」を参考にしました。こちらもアメリカのヒーラー・心理学者のキャロライン・メイス氏。

彼女は、各チャクラには身体的・精神的な性質とかなり関係があることについて述べていて、ヒーリングにも活用しているようです。

各チャクラの位置は、ほとんど一般的な位置と同じようですが、第4チャクラ「胸の中心部」、第6チャクラ「額の中心」というように、微妙に異なる表現もあるようです。

第1チャクラ:脊椎の底部(尾骨)
第2チャクラ:下腹部からへそにかけての部分
第3チャクラ:太陽神経叢
第4チャクラ:胸の中心部
第5チャクラ:喉
第6チャクラ:額の中心
第7チャクラ:頭頂

神智学におけるチャクラ

インドとも関わりの深い神智学ですが、そのチャクラの解釈には異なる部分があります。

これについては別の記事で紹介したいと思います。

チャクラの感じ方は人それぞれ

師弟であるシヴァナンダ氏とサティヤナンダ氏でも微妙に捉え方が異なっていて、チャクラに関する世界共通の構造というものは存在しません。

その理由は、人それぞれセンサーの感度が微妙に異なるのが原因かもしれませんし、そもそも人それぞれ構造が違っているのかもしれません。

しかし、多くの人がなんとなく同じようなものを感じ取っているのは事実のようです。

そして、各チャクラに集中することで、体や心に変化が起こるということも、多くの人が経験しています。

ヨガのアーサナを行う際も、それぞれのアーサナについて、意識の中心を置く場所として適したチャクラがあります。

たとえばシヴァナンダヨガのアーサナの順番は、上から順番にチャクラを刺激するようにできていますので(シルシャーサナ:サハスラーラチャクラ から始まる)、それぞれのチャクラを意識しながらアーサナを行ってみると良いと思います。

≫シヴァナンダヨガのアーサナ内容・順番

ただ、チャクラの刺激は上から順番に行うべきか、下から順番に行うべきか、あるいはまずはアージュニャーから活性化させるべきか、といったところも諸説あります。

チャクラに関する具体的な実践については、またいずれ書いていきたいと思います。

より詳しい内容、最近の研究については下記のページにまとめています。

≫チャクラの研究まとめ

参考文献

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ