蓮華座を組んだ魚のポーズ。簡単バージョンのマツヤーサナや、ボルスターなどを使ったリラックスバージョンもあります。
パドママツヤーサナの主な効果
- 姿勢改善、ストレートネック・猫背の改善
- 股関節外旋の柔軟性UP
- 消化器系の活性化
- 下半身のむくみ改善
座り仕事で固まりがちな、みぞおち・胸・喉など上半身全体の前側を解放し、猫背を解消します。
胸と喉が開くことで、喉のチャクラ(ヴィシュッダチャクラ)を刺激し、クリアな発声につながります。
また、蓮華座を組みつつ太ももの前を伸ばしていくので、股関節の柔軟性を高め、下半身の血の巡りをとても良くします。
パドママツヤーサナの禁忌・注意点
背骨周り・股関節を痛めている方、めまいなどがする人は避けましょう。
蓮華座が組めないうちは、脚をのばす形の魚のポーズや、脚をあぐらにしてみたり、足裏同士をあわせる形で行うバリエーションをあります。
パドママツヤーサナのやり方
1)仰向けになり、右脚をまげて足を左鼠径部に置き、左脚も曲げて両脚をクロスして足を右鼠径部に置き、蓮華座を組みます。
2)肩甲骨を寄せて両肘で床を押し、上半身を持ち上げます。
3)みぞおち・胸の前側・喉の前側を伸ばすようにしながら、首の後ろが圧迫されないように頭を反らせていって、頭頂を床に置きます。
4)肘を床から離して頭頂で支えられたら、腕を伸ばしてクロスしている両足の親指を手でつかみます。5呼吸(アシュタンガヨガでは8呼吸)キープ。
5)(頭頂をついたまま首を伸ばそうとしないこと!)手を足から離して肘を床につき、上半身を持ち上げてから、頭を持ち上げて、ゆっくり背中を床に下ろしていきます。蓮華座を解いて、シャヴァーサナで休みます。
パドママツヤーサナを深める方向性
- 背骨全体でアーチを描き、頭頂を床につける。
- 蓮華座を深め、足の位置を鼠径部に近づけていく。
パドママツヤーサナのコツ・練習法
蓮華座が組めないうちは、半蓮華座にするか、脚を伸ばしたマツヤーサナで練習しましょう。
座り仕事をしていると、みぞおちや胸の前側が固まってしまう人が多いです。頭頂をつけないと苦しいので、まずは胸骨や首を軽くさすってゆるめてから行ったり、背中の真ん中にボルスターか空気を半分くらい入れたピラティスボールなどを置いて仰向けになってじーっとしてみるリストラティブヨガのアプローチを使ってみたりしながら、体の前面を開いていくようにしましょう。
シークエンス例
- アシュタンガヨガではこのあと、頭頂は床につけたまま蓮華座をほどき、両手両足を斜め45°の高さに遠くへ伸ばし、ウッターナパダーサナへつなぎます。
アーサナ名の表記バリエーション
【日】パドママツヤーサナ、パドママツィアーサナ、パドママッツヤーサナ
【梵】Padma Matsyasana
【英】Fish in Lotus Pose