オンライン個別レッスン 目的別メニュー
自律神経の基礎知識・整え方

自律神経の基礎知識・整え方

自律神経ってそもそも何?

月1回オンラインレッスンをしている企業の方と、来月のレッスンのテーマについて相談しているときに、そろそろ梅雨で季節の変わり目なので「自律神経を整える」系の内容はどうですかねなどと話していたら、

「そもそも自律神経って何なんだろう?」という話になったので、自律神経の基礎知識と、整え方について簡単にまとめておきます。

この記事の目次

自律神経の基本

交感神経と副交感神経

自律神経には、主に心身が活動的なときに働くと言われる交感神経と、主にリラックスしているときに働くと言われる副交感神経があります。

交感神経は、「闘争・逃走」のときに働く機能につながると考えるとわかりやすいかと思います。

戦ったり逃げたりするとき、興奮・緊張して、素早く思考したり行動したりできるようになります。

副交感神経は、ざっくり分ければ「闘争・逃走」するとき以外の「休息・リラックス」するときに働く機能につながり、食べ物の消化をしたりウィルスに対する免疫を働かせて体内の病気を治したりします。

交感神経 副交感神経
瞳孔 拡大 縮小
気管支 拡張 収縮
血圧 上昇 低下
心拍数 増加 減少
胃腸 抑制 活発
血管 収縮 拡張
発汗 促進 抑制

第三の自律神経

また、交感神経・副交感神経の他に、脳につながっていない不思議な「腸管神経系」という神経ネットワークが腸の周辺にあり、これを「第三の自律神経」とする場合もあります。まるで脳のように神経細胞が多いことから、「第二の脳」などと考えることもあり、ここが感情を司っていると言われることもあります。

近年、腸の重要さが特に言及されるようになったのは、このような神経の研究によるところもあるようです。

自律神経が乱れると、どうなる?

切り替えがうまくできなくなる

自律神経が乱れると、上記のような活動時と休息時に働くはずの機能が、うまく切り替えできなくなってしまいます。

たとえば常に緊張していたりストレスがかかっていたり、目や耳を使いすぎていたりしていると、消化やウィルスへの免疫など休息時に働くはずの機能がうまく働かなくなってしまいます。

あるいは逆に、仕事や勉強をしなくてはならないときに、なかなか血流がよくならず、頭と体が働かないといったこともあります。

眠れなくなる・睡眠の質が下がる・目覚めが悪くなる

切り替えがうまくできていないと、睡眠に入っていくことも難しくなります。

また、寝られたとしても睡眠が浅くて疲れがとれず、目覚めも悪くなったりします。

免疫が乱れ、病気やアレルギーになりやすくなる

交感神経は主に細菌や寄生虫などに対する免疫を高め、副交感神経は主にウィルスに対する免疫を高めると言われています。

闘争・逃走中には傷を負ったり食べ物や水を口にすることもあるため、細菌や寄生虫への耐性が必要で、休息時にはそれよりも呼吸時のウィルスへの耐性や、体内にあるウィルスを退治して病気を治すための免疫が働くということなのでしょう。

これらの免疫が弱まれば病気になりやすくなり、強くなりすぎれば正常な細胞を攻撃してアレルギーになってしまいます。バランスが大切です。

性に関する不調が現れる

また、自律神経は男女の性に関する機能にも大きく関わっています。自律神経を整えることで、性生活や不妊の改善のきっかけにもなるかもしれません。

これについては性教育のような内容になるので、また別の記事で書こうかと思います。

自律神経の整え方

自律神経が乱れる原因であり、整えるきっかけとなるものとしては、以下のようなものがあります。

  • 呼吸
  • 背骨

これらは別々のものではなく、密接に関係しています。

どこからでも崩れますし、どこからでも整えられます。

それぞれ別々に整える実践をしても意味がありますが、すべて意識しながら整えようとしていくと、より効果が高まるでしょう。

呼吸を整える

深くゆっくり呼吸をします。

腹と胸を全部使って、1呼吸に10秒以上はかけて呼吸する練習をします。

参考:花粉症を改善するかもしれない、自律神経を整えるヨガの呼吸法

背骨を整える

前屈・後屈・ねじり・側屈などの運動をして、背骨を整えます。

また、ふだんから姿勢を整えるように意識すると良いでしょう。

参考:花粉症を改善するかもしれない、背骨と自律神経・免疫力を整えるヨガポーズ

心を整える

上記の「呼吸」でもいいので、なにか集中するものを決めて瞑想をします。

瞑想とは、集中がとぎれない状態です。まずは2〜3分くらいからでもいいので、練習しながらだんだん長くしていきます。

雑念が入ってきたら、なるべくすぐに集中対象にもどるようにします。雑念が入るのは悪いことではなく、雑念からすぐに集中へもどるための練習です。練習していくと、だんだんそれがうまくなっていきます。

雑念から離れて、今やるべきことに集中を戻す。それこそが「切り替え」の練習であり、「自律神経の切り替え」につながります。

参考:瞑想のやり方(始め方・続け方・深め方)メモ

参考:心身の変化に気づく、セルフチェック法 〜自律神経・メンタルへのマインドフルネス〜

おそらく現代人にとっては、この心のコントロールが一番の課題かと思います。

もし瞑想をする気すら起きないというときは、たとえばシンプルに日光を十分浴びる・散歩するなど、他にもいろいろな方法があります。

心の切り替えがうまくできていないために「偏り」が生まれ、自律神経が乱れます。それは、呼吸が浅かったり、背骨が歪んで姿勢が悪かったりすることと、深い関係があります。

自分に合った整え方を身につけて、全体を意識しながら整えていき、心身の偏りを自分でなおせるようにしていけると良いかと思います。

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。より深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

料金:4,000円/30分(以降2,000円/15分)
ご予約:オンラインレッスンスケジュール

事前にLINE・メールで内容をご相談いただけます。

LINEのアイコン公式LINE  メールでお問い合わせ

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ