オンライン個別レッスン コラム・レッスンを探す
ハタヨーガプラディーピカーの概要・アーサナ一覧

ハタヨーガプラディーピカーの概要・アーサナ一覧

現代ヨガの元になったアーサナも多数登場する16〜17世紀の教典

体を主に扱う、現代ヨガの元になったハタヨガ。

現代のヨガポーズ(アーサナ)の多くは、この100年程度の間に作られたものが多いと言われていますが、では昔から行われているアーサナとはどんなものがあるのか。ハタヨガの重要な教典とされるハタ・ヨーガ・プラディーピカーに載っているアーサナを並べてみます。

ハタ・ヨーガ・プラディーピカーがハタヨガ唯一の教典ではないので、その他の教典についても今後紹介していきます。

日本語訳は下記書籍から引用しました。
≫ヨーガ根本教典/佐保田鶴治

この記事の目次

ハタ・ヨーガ・プラディーピカーの概要

ハタ・ヨーガ・プラディーピカーは15〜17世紀ごろ、スヴァートマーラーマ氏によって編纂されたと言われています。(同じ内容の詩が他の教典などに見られるため、著作というよりは編纂されたものと捉えるのが一般的)。

プラディーピカーは灯火、ハタ・ヨーガ・プラディーピカーは「ハタ・ヨーガを照らす灯火」という意味です。編者自身はハタ・プラディーピカーと名付けていたという説もあります。

4章で構成されています。

  • 第1章(67節) アーサナ
  • 第2章(78節) プラーナーヤーマ
  • 第3章(129節) ムドラー
  • 第4章(114節) ラージャ・ヨーガ

ベースとしては、ヨーガ・スートラ(4〜5世紀ごろ)で示された8支則(アシュタンガ)を実践するラージャ・ヨーガに基づいていて、ハタ・ヨーガはラージャ・ヨーガに登るための階段であると述べられています。

4章の過程で記されているので、ヨーガ・スートラのアシュタンガヨーガに対して、チャトランガヨーガ(4階梯のヨーガ)と称される場合もあります。

≫ヨーガ・スートラとは 〜現代ヨガの重要教典のひとつ・瞑想の教科書〜

しかし、ハタ・ヨーガ・プラディーピカーで述べられているラージャ・ヨーガと、ヨーガ・スートラの示すヨーガは異なるとされる説もあります。

たしかにハタ・ヨーガ・プラディーピカーの第4章ラージャ・ヨーガで述べられている内容は、仏教など様々な教えを取り込もうとしている意図が見られます。

4章3〜4節「ラージャ・ヨーガ、三昧、ラヤ、ウンマニー、マノーマニー、不死性、真実在、空不空、至上の境地、無心地、不二、無所依、無垢、現世解脱、生得、第四境地などというのはすべて同義語である。」

第1章は、ヨーガ・スートラのアシュタンガにおいては第3段階である「アーサナ」で始まっており、8支則の第1段階のヤマ、第2段階のニヤマなど道徳的なことについては第1章の最初で簡潔に述べられています。

ヨーガ・スートラで5つずつだったヤマ・ニヤマは、他の教典などからの影響もあって10個ずつになっています。

≫ハタ・ヨーガ・プラディーピカーのヤマ
≫ハタ・ヨーガ・プラディーピカーのニヤマ

これら道徳的な土台や、ヨーガを行う環境などについて述べられたあと、早々にアーサナの解説が始まります。

ハタ・ヨーガ・プラディーピカーのアーサナ一覧

バリエーションが示されているものは数字を振ってあります。

    • スヴァスティカーサナ
    • ゴームカーサナ
    • ヴィーラーサナ
    • クールマーサナ
    • クックターサナ
    • ウッターナ・クールマーサナ
    • ダヌラーサナ
    • マツェンドラーサナ
    • パスチモッターナーサナ
    • マユラーサナ
    • シャヴァーサナ
    • シッダーサナ1・2
    • パドマーサナ1・2・3
    • シンハーサナ
    • バドラーサナ

特に重要とされているのが下記の4つであり、

  • シッダーサナ
  • パドマーサナ
  • シンハーサナ
  • バドラーサナ

最も重要とされているのがシッダーサナです。

≫シッダーサナ・パドマーサナなどヨガのあぐら一覧

シヴァ神から授けられたアーサナは84種類であるとされ、ハタ・ヨーガ・プラディーピカーではその中で18種類(バリエーション含む)が述べられています。

アーサナの分類・書かれ方の特徴

ヨーガ・スートラの時代は「アーサナ」という語は「坐法」としてのみ捉えられていましたが、ハタ・ヨーガ・プラディーピカーでは現代ヨガに見られるポーズもたくさん出てきます。

しかし現代ヨガで人気な「戦士のポーズ」のような「立位ポーズ」はひとつもなく、やはり「坐法」が多いです。

≫戦士のポーズ1

アームバランスポーズが2つ(クックターサナ、マユラーサナ)、仰向けのポーズが2つ(ウッターナクールマーサナ、シャヴァーサナ)、その他は全て坐位のポーズです。

≫クックターサナ

≫マユラーサナ

そして、もちろん写真などはなく、例えば下記のように言葉で簡潔に説明されていますが、解釈が難しいものや明らかに間違っていそうなものもあります。

1章19節「コムラ(腓)とフトモモの間に両方の足をしっかりとはさんで、カラダをまっ直ぐに立てて安坐する。これがスヴァスティカ(吉祥)体位である」

≫スヴァスティカーサナなど、ヨガのあぐら一覧

そのため自分で試して判断する必要があり、多くのヨガ実践者たちが試してきた末に、いろいろな解釈が生まれ、いろいろなポーズに派生していったのかもしれません。

私もいくつかの訳本を読んでみましたが、かなり訳が異なっていて全然違うポーズになっているものもありました。

次回、日本語訳の一例を紹介しながら、ハタ・ヨーガ・プラディーピカーで示されているアーサナと現代ヨガのアーサナの比較をしていきます。

≫ハタ・ヨーガ・プラディーピカーの18アーサナ簡単解説

≫ヨガの大分類(ジュニャーナ・バクティ・カルマ・ラージャ)〜体を動かすヨガ・それ以外のヨガ〜

≫ハタヨーガプラディーピカー概説一覧

男性ヨガインストラクター 高橋陽介の写真

by 高橋陽介

お読みいただきありがとうございます。他にもコラムを多数公開しています。
より知識を深めたい方には、オンラインプライベートレッスンを行っています。

コラムを探す オンラインレッスン

公式LINE レッスン料金 スケジュール

※記事内容は執筆当時の情報・見解によるもので、現時点では有効でない場合がございます。

※記事内容を参考にされて生じたトラブルなどについては、自己責任にてお願いいたします。

サイト内検索

コラムを探すページへ