有名なヨガマット・ヨガウェアメーカーの名前にも使われているマンドゥカ(蛙)のポーズ。
ベーカアーサナの主な効果
- 太もも前(大腿四頭筋)のストレッチ
- 股関節回旋の柔軟性UP
- 肩周りの柔軟性UP・肩こりの改善
- 生殖器系の活性化
- ストレス解消
ベーカアーサナの禁忌・注意点
膝・足首・肩・肘・手首などを痛めている場合は避けましょう。
柔軟性に不安がある場合は、片脚ずつ(アルダベーカアーサナ)で練習しましょう。
ベーカアーサナのやり方
1)うつぶせになります。膝の間はこぶし1個分程度(坐骨幅)を保ちながら、両膝を曲げて、手で外側から足の甲を持ちます。
2)膝をしっかり曲げたまま股関節を内回しして、カカトがお尻のすぐ外側にくるようにします。
3)吸いながら胸椎を反らし、手で足の甲を下に押し、股関節の内回しを強めます。
4)可能であれば、手の中指が前に来るように腕全体を内回しし、肘を上にあげて寄せ、前腕が垂直に近づくようにします。ここで5呼吸キープ。
5)吐きながら上半身を床に下ろし、手をほどいて脚を伸ばし、両手を頭の下で重ねてひたいを置き、少しお休みします。
ベーカアーサナを深める方向性
- 股関節を内旋・大腿四頭筋をストレッチして、カカトを床に近づける。
- 胸を反らせる。
ベーカアーサナのコツ・練習法
足首をまっすぐに伸ばし、膝をしっかり曲げる
脚全体の柔軟性が必要なポーズなので、まずは足首から柔軟にしていきます。
いきなりベーカアーサナを行うと膝などを怪我することもあるので、パワンムクターサナ1やヴィラーサナなどで準備して、柔軟性を高めておきましょう。
胸椎を反らせる
コブラなどの後屈ポーズと同じく、骨盤を後傾させて腰を伸ばしながら、胸を反らせます。腰を反ってしまうと痛めやすいので、気をつけましょう。
胸を開き、肩を回し、肘を寄せる
しっかり膝を曲げられるようになったら、中指が前を向くように手の向きを回転させて、肘が真上にするようにします。肘が垂直に立っているほうがポーズが安定するので、肘を高く挙げ、肩幅程度の幅に寄せていきます。
シークエンス例
- 脚を伸ばして前屈するパスチモッターナーサナがカウンターポーズになります。
- シャラバーサナやダヌラーサナなど後屈ポーズの前後につなぎます。アシュタンガヨガ(セカンド)ではシャラバーサナBの後、ダヌラーサナの前に入ります。
- ウシュトラーサナなど膝位の後屈ポーズの前後にもつなげます。
アーサナ名の表記バリエーション
【日】ベーカアーサナ、蛙のポーズ、ベーカーサナ、マンドゥカーサナ
【梵】Bhekasana
【英】Frog Pose