体の背面全体の筋肉を鍛え、体の前面全体の筋肉を伸ばし、前後のバランスを整える、シャラバーサナ(シャラバアーサナ)。
ここで紹介するのはシヴァナンダヨガのシャラバーサナで、アシュタンガヨガ(インターミディエイト)のシャラバーサナは少し形が異なります。
シャラバは「バッタ(イナゴという説も)」の意味。
シャラバーサナの主な効果
- 背筋、ハムストリングス、大臀筋、ふくらはぎなど背面全体の筋肉の強化
- 消化器系を活性化
- お腹の筋肉(主に腹直筋)をストレッチ
- 体幹のインナーマッスル(主に腸腰筋)をストレッチ
シャラバーサナの禁忌・注意点
腰・背中を痛めている場合は避けましょう。
勢いで一気に反らすと腰を痛めることがあるので、ゆっくり体幹の筋肉を使いながら、腰を反らすのではなく脚を遠くへ伸ばすように上げていきます。
シャラバーサナのやり方
1)うつぶせになり、両腕を体の下にいれて足のほうへ伸ばし、手の甲を床に向けます(手のひらを向けるバリエーションもあります)。首の後ろが詰まらないように、顔を少し前へ向けてアゴを床につけます。首が痛い場合は、顔を床に向けた状態でも構いません。
2)吸いながら左脚を少し内回ししながら持ち上げ、遠くへまっすぐ伸ばします。
3)余裕があれば、右膝を曲げて、右足を左脚のスネか太もも前にあてて支えます。お腹・みぞおちをリラックスして伸ばしながら、5呼吸キープ。
4)吐きながら両脚を伸ばして床に戻し、逆側も同様に行います。
シャラバーサナを深める方向性
- 骨盤・みぞおちあたりまで持ち上がるように、背筋を使って胸を反っていく。
シャラバーサナのコツ・練習法
土台をつくる
首の後ろが詰まらないように、胸と首の前側を伸ばしてアゴを接地します。
アゴと胸の上のほうが土台になり、みぞおち・下腹部も持ち上がるようにしていきます。
体の前側の筋肉も適度に使い、前後から背骨を支える
お腹やみぞおち、太もも前などの体の前側の筋肉は、緊張しすぎていると後屈の動きが抑えられてしまいますが、完全に脱力してしまうと反りすぎて痛めてしまいます。
前後から背骨・脚の骨をはさむように支えながら、徐々に体全体が後屈方向へ動いていくようにします。
腰を反らない
コブラなどと同じ後屈の動きなので、骨盤は後傾方向へ(坐骨をカカトの方へ)回し続けます。
伸ばした脚は内回し、お尻をしめない
お尻をしめると、後屈の動きが抑えられてしまうので、股関節から内回しして遠くへまっすぐ伸ばすようにします。
シークエンス例
- アルダシャラバーサナ(半分のバッタのポーズ)とセットで行うと良いでしょう。
- このあとダヌラーサナ(弓のポーズ)につなぎます。
- チャイルドポーズ、パスチモッターナーサナなどの前屈ポーズをカウンターとして行って体の前面背面のバランスをとります。
アーサナ名の表記バリエーション
【日】シャラバーサナ、シャラバアーサナ、バッタのポーズ
【梵】Shalabhasana
【英】Locust Pose