セツバンダーサナ(橋のポーズ)よりもさらに足で強く体を支える、カンダラーサナ。
アシュタンガヨガのセツバンダーサナはこちら。
≫セツバンダーサナ(アシュタンガヨガ)
カンダラは「肩」または「首」の意味。
カンダラーサナの主な効果
- 背骨の歪みを整える
- 骨盤矯正
- 消化器系を活性化
- 生殖器系を活性化
- 首肩こりの改善
- 腹筋・背筋の強化
- 胸の筋肉をストレッチ
- ハムストリングスの筋肉を強化
カンダラーサナの禁忌・注意点
首・背骨・腰などを痛めている場合は避けましょう。
ポーズ中は首を左右にふらないようにしましょう。首はまっすぐ、鼻先は空へ向けます。
カンダラーサナのやり方
ここでは仰向けからセツバンダーサナを経由して行う方法を紹介します。
1)仰向けになり、両膝を立てます。腕は体側に伸ばし、手は床に向けてお尻の横に置きます。
2)手で床を押して、お尻を持ち上げ、胸を反らします。(セツバンダサルヴァンガーサナの手を組まない形)
3)肘を曲げて、肘で床を押し、手はお尻か腰にあててセツバンダーサナ(橋のポーズ)の形になります。
4)みぞおちを高く保ちながら、腰を支えている手を離し、腕を伸ばして足首をつかみます。骨盤は後傾方向へ回しながら(坐骨を膝の方へ向けながら)みぞおちから上の胸の骨を反っていき、アゴを鎖骨の間にくっつけるようにします。5〜10呼吸ほどキープ。
5)手を足首から離し、手のひらを床に向けて置き、背骨の上の方から順番に床へ下ろしていき、脚を伸ばして仰向けに戻って休みます。
カンダラーサナを深める方向性
- 胸を反らし、お尻を持ち上げて、膝を引き寄せていく。
カンダラーサナのコツ・練習法
膝が前に行きすぎないように・カカトが浮かないように
手で足首をつかもうとするとき、膝が前に行きすぎてしまうと、胸が十分に反らせません。
膝はカカトの真上を保ち、足でしっかり地面を踏みしめ続けます。
ガニ股にならないようにする
股関節を外回ししてしまうと、仙骨が圧迫されるので腰痛につながり、かつ柔軟性も下がります。太ももを平行に保ちながら、脚をおろしていくようにします。
腰を反らせないようにする
ブジャンガーサナ(コブラ)などの後屈ポーズと同様に、腰を反らせて圧迫しないように気をつけます。腹筋を使って骨盤は後傾方向へ回し、坐骨を膝の方へ向けるようにします。
主に反っているのはみぞおち〜胸です。呼吸は「吸う」ときに胸の骨が持ち上がるので、吸う息で深め、吐く息のときは姿勢をキープし、だんだん後屈を深めていきます。
シークエンス例
- このあとマツヤーサナへつなぎ、圧迫していた喉を解放します。
- チャイルドポーズやパスチモッターナーサナなどの前屈ポーズを行って、背中を伸ばします。
アーサナ名の表記バリエーション
【日】カンダラーサナ
【梵】Kandharasana
【英】Shoulder Pose